放生津八幡宮
放生津八幡宮(ほうしょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。
概要
創始は天平勝宝年間(749~756年)と伝え、越中守大伴家持が宇佐神宮から勧請したと伝える。町の惣社としての地位は鎌倉時代に同地が守護所所在地となってからと考えられる。現在の社殿は大坂城西丸の修復に当たった高瀬輔太郎(たかせ すけたろう)が棟梁となり、文久3年に再建。特殊神事として、10月1日から3日にかけて行われる例大祭で、放生津の地名の由来となった放生会、曳山神事、築山神事がある。神宮寺は境内北側にあった曼陀羅寺と推定されている(文明年間の開山。浄土宗。射水市立町へ移転)。現在の社家は大伴氏。
築山行事
例大祭が行われる10月2日には、境内にて古代信仰の形態である築山行事が行なわれる。放生津の曳山はこの築山神事を移動できるように発展させたものと考えられており、築山の起源はよくわかっていないが、江戸時代初期より行なわれていたことが享保6年(1721年)の東八幡宮記録や築山古老伝記に記録されている。なおこの行事は1982年(昭和57年)1月18日に富山県の無形民俗文化財に指定されている。
9月30日夕方境内の高い松の木に神霊を海よりお迎えする。10月2日の本祭には境内の高い松の木の西面に、幅7.2m、奥行3.6m、高さ2.7m上下2段の雛壇様式の臨時の築山(祭壇)を設け、下段の四隅には、それぞれ面をつけた仏門守護の四天王、多聞天(たもんてん)・持国天(じこくてん)・増長天(ぞうちょうてん)・広目天(こうもくてん)を配し、上段中央には唐破風屋根の神殿の上に鬼女(狂女)の面に白髪を振り乱し、金襴の内掛けを着た姥神(オンババともいわれる)を祀り、神霊を松の木より築山に迎え入れ神事が行われる。なお築山行事が終わると姥神が暴れるとされる言い伝えにより、築山は大急ぎで解体される。
この築山行事は能登にある石動山(せきどうざん又はいするぎやま)の伊須流岐比古(いするぎひこ)神社でも行なわれていたが明治期に廃絶、富山県内でもここ放生津八幡宮と、同じく富山県の無形民俗文化財に指定されている高岡市の二上射水神社で行われているだけであり、全国的にも珍しい行事である。
境内
大伴家持の歌碑、松尾芭蕉の句碑がある。