後生動物
後生動物 (こうせいどうぶつ、Metazoa)は、生物の分類群の1つで、真核生物のオピストコンタに属する。海綿動物、中生動物、節足動物、脊索動物などを含む。2界説での動物界から原生動物を除いたもの、5界説で動物界とされたものにほぼ等しい。
現在の後生動物
Adl et al. (2005) などによれば、後生動物は、4つのグループに分類される。
- 海綿動物 (Poriferia)
- センモウヒラムシ (Trichoplax) = 平板動物 (Placozoa)
- 中生動物 (Mesozoa)
- 動物 (Animalia) = 真正後生動物 (Eumetazoa)
真正後生動物には、節足動物、脊索動物を始め、主要な動物門のほとんどが属する。
「動物」というタクサ名称をこの位置においたのはAdl et al. (2005) だが、必ずしも広く認められたものではない。後生動物のシノニムとする、あるいは、オピストコンタと後生動物の間に置くこともある。
この4グループのうち海綿動物は単系統ではないので、この分類は系統的ではない。系統的に分類すると、海綿動物はいくつかの単系統に分割される。
後生動物全体の単系統性はある程度信じられている。以前は海綿動物の1つないしいくつかの系統は別系統だとする説もあったが、否定されつつある。
歴史
後生動物という分類は、1874年、エルンスト・ヘッケルが定めた。ヘッケルの定義は系統的なものではなかったが、範囲は現在のものとほぼ同じである。
2界説が中心であった時代に、動物界には多細胞動物と、単細胞で運動性がある原生生物が含まれていた。この、動物扱いされていた単細胞生物を原生動物というのに対して、多細胞の動物をまとめた呼び名として後生動物が使用された。
単細胞の動物から、多細胞動物への進化を考える場合や、動物の系統を論じるときなどに使われることが多かった。現在では、原生動物門は認められず、その意味では後生動物という言葉を使う価値はほとんどない。動物界を構成しているのは多細胞動物だけである。ただし、海綿動物は動物の系統関係から見て、進化の脇道に入ったものであって、真の多細胞動物ではないとの見方がある。その意味から、海綿動物を側生動物 (Parazoa) と呼ぶ場合がある。また、中生動物 (Mesozoa) というのもあるので、それらを取りのけた多細胞動物が真の後生動物だという言いかたもある。この場合、多細胞動物の主系列をまとめた、とでも言った意味合いになるものと思われるが、それが真のまとまりとして認められるものかどうかは別の問題である。