庭坂駅
テンプレート:駅情報 庭坂駅(にわさかえき)は、福島県福島市町庭坂字狐林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
板谷峠の福島方の麓に当たり、開業当初から峠越えの機関車の基地として広い構内や立派な駅舎を持っていた。現在では福島方面からの普通列車の約半数が当駅で折り返している。
駅構造
南側の駅舎の北側に接して単式ホーム1面1線、その北側に島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。島式ホームの北側にさらに保線用の留置線3本を持つ。のりばは駅舎側から1番線、2番線、3番線である。互いのホームは跨線橋で連絡している。
当駅は板谷峠の福島方の麓に当たり、かつての蒸気機関車時代には峠越えのため補機を連結したり切り離したりするための一大基地としてにぎわっていた。当時は駅の北側に庭坂機関区が設置され、構内には転車台や扇形の蒸気機関車を収納する車庫(扇形庫)もあった。現在でも広い敷地や駅周辺空き地、とても長く立派なホームなどに往時の様子が偲ばれる。なお、1番線の福島寄りにはレンガ造りのランプ小屋が残存している。
跨線橋はホームをつなぐだけでなく、留置線を越えて駅の北側にまで通じており、跨線橋から外に出ることもできる。このため跨線橋の2・3番線の入口附近には乗車駅証明書発行機が設置されている。福島運転免許センターと福島自動車学校が駅の北側から徒歩数分のところにあり、この北側の出入口の主な利用者は運転免許センターの利用者と自動車学校の生徒である。
簡易委託駅を経たのち、現在は福島駅管理の無人駅。駅舎には簡易自動券売機が、跨線橋の2・3番線の入口附近には乗車駅証明書発行機が設置されている。
開業直前に竣功した、かつての繁栄を偲ばせる大きな木造平屋・瓦葺の駅舎は2003年(平成15年)1月までに撤去された。同年3月、小さな二代目の木造駅舎が竣功した。
のりば
1 | テンプレート:Color山形線 | (下り) | 米沢方面 |
2 | テンプレート:Color山形線 | (上り) | 福島方面(主に当駅折り返し) |
(下り) | 米沢方面 | ||
3 | テンプレート:Color山形線 | (上り) | 福島方面 |
駅周辺
あたりは板谷峠の麓に広がる福島市街の端にあたる。
南側(駅舎側)
- 庭坂駅前バス停
- 庭坂駅前緑地
- 福島西部庭坂クリニック
- 庭坂郵便局
- 福島県道5号上名倉飯坂伊達線
- 福島県道198号庭坂停車場線
- 福島県道310号庭坂福島線
- 天戸川
- 松川
- 福島警察署庭坂駐在所
- 福島市消防本部福島消防署西出張所
北側
- 福島運転免許センター
- 福島自動車学校
- 吾妻自動車教習所
バス路線
福島交通「庭坂駅前」バス停
- 庭坂荒町
- 上志田
- 由添団地・福島駅西口経由市役所
- バイパス経由医科大学前
歴史
- 1899年(明治32年)3月 - 初代駅舎が竣功。
- 1899年(明治32年)5月15日 - 奥羽南線(現在の奥羽本線の一部)福島~米沢間開通と共に開業。
- 1984年(昭和59年)12月1日 - 簡易委託化(キヨスク)。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。
- 1993年(平成5年) - 簡易委託廃止、完全無人化。
- 2003年(平成15年)1月 - 初代駅舎が撤去される。
- 2003年(平成15年)3月 - 二代目の駅舎が竣功。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山形線(奥羽本線)