広告写真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広告写真(こうこくしゃしん)は、商品・サービス・企業等の宣伝・広告の目的で撮影された写真。コマーシャルフォトとも呼ばれるが、一般に「宣伝写真」とはいわない。また「商業写真」は、結婚式場・百貨店などの撮影スタジオや街の写真館による営業写真まで含むため、広告写真とは区別される。
ポスター・チラシや新聞・雑誌等の紙媒体に用いられることが最も一般的であるが、Webに掲載される場合もある。
広告の発展(広告技術の発達)とともに普及し、特に20世紀後半に目覚しく広まった。当初は、それまでのいわゆる美人画を置き換える形[1]で、商品やサービスを象徴する「物」をモデルとともに即物的に撮影するケースがほとんどだったが、後の戦時下でのプロパガンダの研究をきっかけに、広告にグラフィックデザインの概念が定着した1950年代以降は、広告写真は「企業イメージ」の向上といった、より抽象的な訴求を担うことも増えた[2]。いずれにせよ現代においては、最も一般的に目にできる写真様式であるといっても過言ではないほど普及している。
広告写真は、企業等が伝えたいと考える、商品・サービスの長所や利点、良い企業イメージを伝達する目的で演出が施されており、撮影される内容は真実であるとは限らない。また目立たせたいが為に、しばしば誇張をともなうことすらある。そうした観点から、報道写真とは対極を成すといえる。