平出隆
平出 隆(ひらいで たかし、1950年11月21日 - )は、日本の詩人、批評家・装幀家。多摩美術大学教授。詩・小説・短歌・批評・紀行文・エッセイなど、文学の諸形態が混じりあう領域での作品の制作を行っており、「詩の中から新しい散文を生む」(大江健三郎)実験と評される。また早い時期から装幀・造本の仕事も行っており、同分野でも受賞するなど高い評価を受けている[1]。
来歴
福岡県門司市(現北九州市門司区)出身。福岡県立小倉高等学校を経て、一橋大学社会学部に入学。神田神保町の「美学校」にも通う。大学在学中の1972年に連作詩篇「花嫁」を『ユリイカ』に発表。1976年に一橋大学を卒業。
1974年、稲川方人、のちに妻となる河野道代とともに、版元「書紀書林」を設立。1975年以降、同社から詩誌『書紀』『書紀=紀』のほか、いくつかの詩書を刊行。70年代の詩的ラディカリズムを担う。80年代半ば以降、同社はしばらく活動を休止したが、90年代には建畠晢が新たに加入し、詩誌『stylus』を刊行した[2]。一連のプライヴェート・プレス活動、「造本としてのエクリチュール」の実践は、2010年からvia wwalnuts社で再開され、叢書のシリーズを中心に作品を刊行しはじめる(後述)[3]。
1978年、河出書房新社に入社し、『文藝』編集部に所属。澁澤龍彦や川崎長太郎らの担当編集者となる。
1985年、アイオワ大学のInternational Writing Programに招待詩人として参加。1987年、河出書房を退社。
1990年、多摩美術大学美術学部芸術学科非常勤講師、1991年多摩美術大学美術学部芸術学科助教授、1998年教授(2006年度から2011年度まで芸術学科長をつとめる)。多摩美術大学芸術人類学研究所所員兼任。
1995年、9月にケルンで開かれた《河原温 出現 – 消滅》展に際して講演を行う(草稿はのちにvia wwalnuts叢書07として刊行された[4])。
1998年、ベルリン自由大学客員教授として翌年の1999年までベルリンに滞在。
2005年、春に開催されたライプツィヒでの国際ブックフェアにおいて、自装による長篇評伝『伊良子清白』が「世界でもっとも美しい本」賞の候補となる[5]。同年、「大江健三郎の推奨する詩人」として、大江と共にオーストリアでの文学祭Sprachsalzに参加。
2006年、思想家・人類学者の中沢新一を多摩美術大学に招聘し、芸術人類学研究所を創設。以後、同研究所では《野外を行く詩学》部門を担当し、研究をとおして過去の芸術家の居留地などを結び合わせる《フィールド・ミュージアム・ネット》の活動を展開する。東京都台東区の子規庵との連携により、正岡子規の研究にたずさわる。同年、新たに発見された子規の絵の調査を担当[6]。
2008年、読売文学賞選考委員をつとめる(2010年まで担当)。「第1回 日中韓・東アジア文学フォーラム」に参加。7月、古井由吉との朗読会(新宿「風花」にて)。
2009年、北九州市より特命大使(文化大使)の委嘱を受け、同年「第2回 日中韓・東アジア文学フォーラム」で基調報告を行なう。翌年、北九州市立文学館の「宗左近賞」「みずかみかずよ賞」の審査員を務める。
2010年、via wwalnuts社を設立。8ページを基本単位とするミニマルな書籍「via wwalnuts」叢書を創刊し、叢書のシリーズを継続的に刊行しはじめる。メールアートのようなブックデザインを手がけるとともに、既存の文壇や詩壇から独立したかたちでの読者とのコミュニケーション・ルートを開拓し、新しい流通網をデザインするなど、様々な側面から実験的なプロデュースを行う。叢書には美術家の加納光於による図像が印刷されており[7]、叢書08から「二人目の著者」として三松幸雄が新たに加わる[8]。以後、同社を拠点とした出版活動を軸に、南青山のスパイラルをはじめとするアート関係の施設やギャラリー、ブックフェアなどでさまざまな活動が展開されるようになる。
2012年、3月に、岡井隆、平出隆、倉田比羽子、守中高明との朗読会「詩歌の饗宴——朗読と語りのゆうべ」に参加。ギタリスト・音楽プロデューサーの伊藤ゴローのアルバム『GLASHAUS(グラスハウス)』のジャケットデザインを手がけ、同アルバムが4月に発表される。デザインにはドナルド・エヴァンズの作品と平出の旧著『葉書でドナルド・エヴァンズに』にゆかりのある自身の写真が用いられた。5月には南青山のスパイラルで初の写真による個展を開催。
2014年、2月、小説『猫の客』の英訳"The Guest Cat"(Eric Selland訳、New Directions刊)は、2月16日週のニューヨークタイムズペーパーバックベストセラー16位となっている。
受賞歴
- 1982年 詩集『胡桃の戦意のために』で芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。
- 1994年 北九州市民文化賞及び散文集『左手日記例言』で読売文学賞受賞。
- 2003年 小説『猫の客』で木山捷平文学賞受賞及び三島由紀夫賞候補となる。『ベルリンの瞬間』で紀行文学大賞受賞。
- 2004年 評伝『伊良子清白』で芸術選奨文部科学大臣賞、同書の自装で造本装幀コンクール経済産業大臣賞、伊良子清白に関する全業績で第42回藤村記念歴程賞を受賞。
- 2008年 詩集『胡桃の戦意のために』の英訳(中保佐和子訳)でアメリカの最優秀海外図書賞 Best Translated Book Award を受賞。
備考
草野球チーム《ファウルズ》の監督兼三塁手として、長い間チームを牽引。最盛期は毎年65試合に出場していた。チームは1976年に詩人山口哲夫・稲川方人との雑談から《草野球団・ファウルズ》として創立された。1985年にアメリカ野球殿堂が文書をもって公認した史上初の草野球チーム。1986年《クーパースタウン・ファウルズ・ボール・クラブ》となる。球団の名誉顧問として長嶋茂雄、名誉選手にレロン・リー、名誉監督として豊田泰光を擁する[9]。平出自身による関連書籍として『ベースボールの詩学』『白球礼讃』などのエッセイがある。
著書
- 『旅籠屋』紫陽社、1976年
- 『平出隆詩集』(新鋭詩人シリーズ)思潮社、1977年
- 『破船のゆくえ』思潮社、1982年
- 『胡桃の戦意のために』思潮社、1982年
- 『若い整骨師の肖像』小沢書店、1984年
- 『攻撃の切尖』小沢書店、1985年
- 『家の緑閃光』書肆山田、1987年
- 『ベースボールの詩学』筑摩書房、1989年;のち講談社学術文庫、2011年
- 『白球礼讃——ベースボールよ永遠に』岩波新書、1989年
- 『平出隆詩集』(現代詩文庫)思潮社、1990年
- 『光の疑い』小沢書店、1992年
- 『左手日記例言』白水社、1993年
- 『弔父百首』不識書院、2000年
- 『葉書でドナルド・エヴァンズに』作品社、2001年
- 『猫の客』河出書房新社、2001年 のち文庫
- 『ベルリンの瞬間』集英社、2002年
- 『伊良子清白』新潮社、2003年
- 『ウィリアム・ブレイクのバット』幻戯書房、2004年
- 『多方通行路』書肆山田 2004年
- 『雷滴 その研究』書紀書林、2007年(詩画集 詩:平出隆、インタリオ:加納光於)
- 『遊歩のグラフィスム』岩波書店、2007年
- 『鳥を探しに』双葉社、2010年
- 『雷滴 その拾遺』via wwalnuts叢書、2010年
- 『澁澤龍彦 夢のかたち』via wwalnuts叢書、2010年
- 『精神の交通のあたらしい場所』via wwalnuts叢書04、2011年
- 『雷滴 その放下』via wwalnuts叢書05、2011年
- 『門司ン子版 ボール遊びの詩学』via wwalnuts叢書06、2011年
- 『言語としての河原温』via wwalnuts叢書07、2011年
- 『雷滴』via wwalnuts社、2011年(限定版・普及版 詩:平出隆、インタリオ複製:加納光於)
- 『胡桃だより 1 左岸へ』via wwalnuts叢書09、2011年
- 『カフカの泣いたホテル——FOOTNOTE PHOTOS 01』via wwalnuts叢書10、2012年([FOOTNOTE PHOTOS]シリーズは写真と文による構成)
- 『アクテルデイク探訪——FOOTNOTE PHOTOS 02』via wwalnuts叢書11、2012年
編纂
音声
- 声のエッセイ17.野球——白球のダイアローグ(オーディオブック 原作:宮沢賢治、正岡子規、寺山修司、鮎川信夫) ラジオカフェ、2008年1月
- 声のエッセイ18.猫——しっぽを持った謎(オーディオブック 原作:長谷川四郎、[[内田百間|内田百テンプレート:CP932フォント]]、谷崎潤一郎) ラジオカフェ、2008年
単行本の翻訳に『葉書でドナルド・エヴァンズに』(飯野友幸による英語訳)、『猫の客』(末次エリザベートによるフランス語訳)がある。 詩篇はドイツ語、韓国語、中国語、ロシア語に翻訳されている。
出典・脚注
- ↑ 平出隆 library 略歴 http://www.wwalnuts.jp/ryakureki/
- ↑ 書紀書林ホームページ http://www.wwalnuts.jp/shs/
- ↑ via wwalnutsホームページ http://www.wwalnuts.jp/vww/
- ↑ http://www.wwalnuts.jp/vww/07/
- ↑ http://www.wwalnuts.jp/ryakureki/
- ↑ asahi.com「正岡子規の絵20点見つかる 晩年の作品、画風変遷」 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200609270221.html
- ↑ via wwalnuts叢書、各作品データ http://www.wwalnuts.jp/vww/
- ↑ via wwalnuts叢書08の紹介文 http://www.wwalnuts.jp/vww/08/
- ↑ http://www.wwalnuts.jp/cfbc/about/