川崎縦貫高速鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

川崎縦貫高速鉄道(かわさきじゅうかんこうそくてつどう)は、1960年代より、運輸省の審議会答申を受け、神奈川県川崎市新百合ヶ丘駅 - 川崎駅間に建設を計画していた鉄道路線川崎市交通局を事業主体とすることが考えられていることから川崎市営地下鉄とも呼ばれる。2000年の運輸政策審議会答申第18号で、新百合ヶ丘 - 川崎間が2015年度までに開業すべき路線と位置づけられ、新百合ヶ丘駅から元住吉駅を経て将来的には川崎駅(その先、京急大師線との乗り入れ)を目指していた。環境アセスメント調査まで実施していたが、新百合ヶ丘駅 - 武蔵小杉駅間の計画に変更された後、2012年度をもって会計が廃止された。ただし完全な計画中止ではなく、現在も整備計画自体は検討が続いている。

経緯

川崎市内に地下鉄を整備する構想は1960年代に持ち上がり、運輸省の諮問機関である都市交通審議会は1966年7月、横浜周辺域における都市高速鉄道の整備に関する基本計画を策定した(9号答申)。この答申では川崎市を縦断する地下鉄として大師河原 - 末吉橋 - 元住吉 - 長沢 - 百合ヶ丘間の整備を盛り込んでおり、これが川崎縦貫高速鉄道の原型となっている。

しかし、都市交通審議会9号答申などの改定版として1985年7月に策定された運輸政策審議会答申第7号では、鉄道貨物輸送の衰退で貨物線の輸送力に余力が発生していた当時の状況を踏まえ、貨物線の旅客線化によって建設費の低減を図ることを主要な柱の一つとして位置づけた。これにより、川崎地区においても貨物線の武蔵野南線(鶴見 - 府中本町間)を活用して府中本町 - 新川崎 - 川崎間に旅客線を整備し、あわせて新百合ヶ丘駅から武蔵野南線への接続線を整備するものとした。このため都市交通審議会9号答申で盛り込まれていた大師河原 - 百合ヶ丘間の地下鉄は削除されている。

一方、1987年4月の国鉄分割民営化で発足した東日本旅客鉄道(JR東日本)は、山手貨物線の旅客線化に伴う受け皿として武蔵野南線を重要視していたこと、南武線のすぐ近くを通っていて新規需要の誘発が難しいことなどから武蔵野南線の旅客線化には消極的な態度を取った。このため1980年代末期には川崎縦貫高速鉄道として地下鉄建設構想が再び浮上することになるが、整備区間は新百合ヶ丘 - 川崎間に短縮され、川崎以東は連続立体交差事業により地下化される京急大師線に乗り入れることが考えられた。事業主体は当初第三セクターとされていたが、後に川崎市自身が建設、経営する市営地下鉄として整備する方針に変更し、1996年頃から、川崎市の交通政策計画として整備が研究され、新百合ヶ丘から宮前平、東急東横線に接続する路線として建設していくものとして計画はまとまっていった。

その後、川崎市議会で全会一致によって地下鉄整備方針を決議したことを受け、2000年1月に国土交通省により策定された運輸政策審議会7号答申の改定版となる18号答申で、新百合ヶ丘 - 宮前平 - 元住吉 - 川崎間が「目標年次(2015年度)までに開業することが適当である路線」(A1路線)に指定されると着工に向けての動きが本格化する。川崎市は元住吉を境に新百合ヶ丘側を初期整備区間、川崎側を2期整備区間として段階的に整備することとし、2001年5月に新百合ヶ丘 - 元住吉間の第1種鉄道事業許可を受け、事業が本格的に立ち上がり環境影響調査が実施された。

同年10月の川崎市長選挙で「地下鉄計画は原則推進」と表明して、建設見直しを主張する対立候補を破って当選した阿部孝夫は、学識者と市民で構成された「川崎縦貫高速鉄道線研究会」を設置して事業費の削減を検討させた。研究会は小田急多摩線との相互直通化や車両基地の建設中止などを提言した。当時は、川崎市の財政が一時的に黒字でなくなったこともあり、経済環境の厳しさを説明する前書きが設問の前に付されたアンケートを2003年5月に、沿線地域に限らず全市域の市民1万人を対象に実施した。そのようなアンケートにもかかわらず、沿線地域の結果を見ると長年の悲願だった鉄道開通を望む意見が多数であり、事業の推移が注目されたが、最終的に、同6月に川崎市長は計画を5年間凍結することを決定した。

その後、5年を待たずして川崎市の財政は黒字化したが、2005年に市長は、川崎縦貫高速鉄道の採算性を高めるとの理由でルート変更を指示。国の事業許可を受け補助採択がなされ環境アセスメント調査まで実施されていた新百合ヶ丘駅 - 元住吉駅の事業の廃止を国土交通省に伝える。同年3月に初期整備区間の終点を元住吉駅から武蔵小杉駅に変更、川崎フロンターレの本拠地である等々力陸上競技場をはじめ川崎市の大型公共施設が集中する等々力緑地を経由地に加える方針が決定され、新百合ヶ丘駅 - 武蔵小杉駅ルート(1期線)の新たな計画概要が発表された。この計画では、国の事業許可を得ていた計画よりもさらに短く、22年で利用料金により建設費用を完済でき黒字に転換するという試算が得られ、新百合ヶ丘、宮前平といった経由都市の整備や経済効果に対する期待から、事業の動向が注目された。

ところが、対立する候補に対して地下鉄計画推進を掲げて市長に再選された阿部市長は、2009年12月に有識者で構成される検討委員会を改めて設置。蓄電池や燃料電池を用いた新技術の導入検討も含め、交通システムの比較検討などを行い、2年程度かけてコストの削減策や事業方針をまとめることを指示した[1]

2012年5月28日、川崎市の委託を受けた「新技術による川崎縦貫鉄道整備推進検討委員会」(委員長・大西隆東京大大学院教授)が、様々な条件を前提にした収支検討を含む検討結果の提言書を提出した。

しかし、2013年1月28日、川崎市の阿部孝夫市長は記者会見で、新百合ヶ丘駅から武蔵小杉駅間での計画に対して設けられていた高速鉄道事業会計を2012年度をもって廃止することを明らかにした[2]

年表

  • 1966年7月15日 都市交通審議会答申第9号にて大師河原 - 百合ヶ丘間の地下鉄整備が盛り込まれる
  • 1985年7月11日 運輸政策審議会答申第7号にて武蔵野南線の旅客線化が盛り込まれる(大師河原 - 百合ヶ丘間の地下鉄整備は削除)
  • 1996年10月1日 川崎市議会議長名で総理大臣等へ意見書提出
  • 2000年
    • 1月27日 運輸政策審議会答申第18号にて「目標年次(2015年)までに開業することが適当である路線」(A1)に位置づけられる
    • 12月 平成13年度政府予算案に新規採択路線として記載(後に補助対象として採択)
  • 2001年
    • 4月20日 初期整備区間(新百合ヶ丘 - 宮前平 - 元住吉)の第1種鉄道事業許可を申請
    • 5月11日 初期整備区間の第1種鉄道事業許可を取得
  • 2003年
    • 5月1日 川崎市が事業計画の見直し案を公表(小田急多摩線乗り入れ、唐木田車両基地の利用による水沢車両基地の廃止など)
    • 6月16日 川崎市議会にて「着工時期を計画より5年間程度延期する」との市長報告
  • 2005年
    • 1月 川崎市平成16年度再評価実施事業検討委員会報告にて計画の見直しを指摘
    • 2月2日 市民から早期着工を求めた要望書と、署名4万6509名分が市長あてに提出される
    • 2月17日 阿部孝夫市長が事業再評価対応方針案を市議会に提出
    • 3月14日 対応方針案採択(武蔵小杉駅に接続する計画への方針変更)
    • 8月29日 国土交通省鉄道局「平成18年度予算に向けた鉄道関係公共事業の事業評価結果及び概要について」にて、「中止」との評価結果を記載
    • 9月9日 新百合ヶ丘 - 元住吉間の第1種鉄道事業の廃止を届出(当初の廃止予定日は2006年9月30日)
    • 11月4日 廃止予定日の繰り上げを届出
  • 2006年4月1日 新百合ヶ丘 - 元住吉間の第1種鉄道事業廃止
  • 2009年12月24日 「新技術による川崎縦貫鉄道整備推進検討委員会」第1回会合を開催
  • 2012年5月28日 「新技術による川崎縦貫鉄道整備推進検討委員会」が提言書を市に提出
  • 2013年1月28日 高速鉄道事業会計の閉鎖を発表。

計画の変遷

初期整備区間

ここでは初期整備区間について、2001年の第1種鉄道事業許可時点での計画を「鉄道事業許可計画」、2003年に研究会が提出した見直し案を「2003年川崎市見直し案」、2005年の川崎市事業再評価対応方針で採択された案を「2005年川崎市見直し案」として解説する。

鉄道事業許可計画

将来の2期整備区間の建設とそれに伴う京急大師線との相互直通運転を考慮して、基本的な規格は京急大師線にあわせたものとしている。車両基地設置は水沢地区へ設置予定。各駅停車列車のほか主要駅のみ停車する急行列車も運転するため、野川駅に待避施設を設けることとしている。

路線データ
  • 区間:新百合ヶ丘 - 元住吉
  • 路線距離:15.4km
  • 駅数:10駅(起終点駅含む)
  • 軌間:1435mm
  • 複線区間:全線複線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 集電方式:架空線方式
設置駅

2003年川崎市見直し案

2001年の鉄道事業許可計画のルートを踏襲しつつ、軌間を1067mmに変更して小田急多摩線との相互直通運転を行うこととした。これにより新百合ヶ丘駅は小田急の既設駅を使用することとして建設費の低減を狙っている。待避施設の設置は野川駅から宮前平駅に変更することとした。

なお、水沢地区に設置する計画だった車両基地の建設は中止し、2期整備区間の開業までは乗り入れ先となる小田急多摩線の車両基地(喜多見検車区唐木田出張所)を活用することとした。ただし、唐木田の代わりとなる小田急の代替基地については一切触れられていないほか、小田急側への働きかけの無い一方的な構想であった[3]

将来的に京急大師線との相互直通運転を前提としている。

路線データ
  • 区間:新百合ヶ丘 - 元住吉
  • 路線距離:15.4km
  • 駅数:10駅(起終点駅含む)
  • 軌間:1067mm
  • 複線区間:全線複線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 集電方式:架空線方式
設置駅
  • 新百合ヶ丘駅 - 長沢駅 - 医大前駅 - 蔵敷駅 - 犬蔵駅 - 宮前平駅 - 野川駅 - 久末駅 - 井田駅 - 元住吉駅

2005年川崎市見直し案

規格は2003年見直し案を踏襲するが、より採算性の高い路線とするため久末以東のルートを変更して整備区間を新百合ヶ丘 - 武蔵小杉間とした。川崎フロンターレの本拠地である等々力陸上競技場、市民ミュージアムとどろきアリーナなど川崎市の大型公共施設が集中する等々力緑地駅を新たに経由地に加え、図書館やマンション、大型商業施設など大規模再開発が進む武蔵小杉駅(再開発の詳細は武蔵小杉参照)へと繋ぎ、南武線、東急東横線東急目黒線に接続するほか、横須賀線(2010年3月に駅開設。2005年当時は計画段階)とも接続する。この案を基本に、2008年度補助採択、2010年度工事着工というスケジュールで国との協議が進められていたが、国の2008年度予算概算要求で新規の事業採択要求路線に取り上げられず、2009年度の事業許可は難しい情勢となった。 今後は、都市鉄道等利便増進法を活用し整備主体と営業主体を分離する上下分離方式とすることを検討することも含めて、早期事業化に向け引き続き国との協議に積極的に取り組む、とされている。 なお、小田急の施設を利用する事についての小田急側への働きかけなどは無いままであった。

路線データ
  • 区間:新百合ヶ丘 - 武蔵小杉
  • 路線距離:16.7km
  • 駅数:11駅(起終点駅含む)
  • 軌間:1067mm
  • 複線区間:全線複線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 集電方式:架空線方式
設置駅
  • 新百合ヶ丘駅 - 長沢駅 - 医大前駅 - 蔵敷駅 - 犬蔵駅 - 宮前平駅 - 野川駅 - 久末駅 - 子母口駅 - 等々力緑地駅 - 武蔵小杉駅

2期整備区間

当初は元住吉 - 川崎間を整備区間としていたが、2005年見直し案において初期整備区間の終点駅が元住吉から武蔵小杉に変更されたことから、2期整備区間も必然的に武蔵小杉 - 川崎間に変更されている。なお2006年7月29日の朝日新聞川崎版によれば、交通に不便な南加瀬地区を通る「加瀬・小倉ルート」、交通結節点機能強化の計画がある再開発中の新川崎地区を通る「新川崎ルート」、南加瀬地区と幸区役所付近を通る「古市場・小向ルート」の3つが検討されている。

なお、2003年見直し案以降は軌間を1067mmとしているため、1435mm軌間を採用している京急大師線との相互直通運転については軌間可変電車の導入や改軌が検討課題として浮上している。

2期整備区間には初期整備区間とは違い、JR南武線と並走しているため、2期整備区間案自体を廃止し、軌間が1067mmのJR南武線に乗り入れる計画も浮上している。合計4ルートあるため、ルート選定等に関する議論の推移が注目されている。

駅一覧

  • 2005年川崎市見直し案による。停車駅などは川崎縦貫高速鉄道線整備事業ホームページのテンプレート:PDFlinkに基づく。
  • 全駅神奈川県川崎市に所在
  • 停車駅 … ●:停車、|:通過。各駅停車はすべての駅に停車するため省略。
駅名 駅間キロ 累計キロ 急行 接続路線・備考 所在地
新百合ヶ丘駅 - 0.0 小田急線(小田急多摩線と相互直通運転予定[* 1]
小田急多摩線のホームを利用予定
将来的に横浜市営地下鉄ブルーラインとも相互直通運転予定
麻生区万福寺
長沢駅 2.7 2.7 神奈川県立百合丘高等学校付近に建設予定 多摩区南生田
医大前駅 1.4 4.1 聖マリアンナ医科大学付近に建設予定 宮前区菅生
蔵敷駅 1.0 5.1 蔵敷交差点(蔵敷バス停)付近に設置予定 宮前区菅生
犬蔵駅 1.6 6.7 犬蔵交差点(東名川崎IC)付近に設置予定 宮前区犬蔵
宮前平駅 1.6 8.3 東急田園都市線
待避可能ホームを設置予定
東急田園都市線宮前平駅地下に設置予定
宮前区宮前平
野川駅 1.6 9.9 宮前区休日急患診療所付近に設置予定 宮前区野川
久末駅 2.1 12.0 野川交差点(市バス 野川バス停)付近に設置予定 高津区野川
子母口駅 1.3 13.3 江川橋跡付近に設置予定 高津区子母口
等々力緑地駅 1.9 15.2 会館とどろき付近に設置予定 中原区宮内
武蔵小杉駅 1.5 16.7 東急東横線・東急目黒線・JR南武線・JR横須賀線・JR湘南新宿ライン
JR線・東急線武蔵小杉駅地下に設置予定
中原区新丸子東

テンプレート:Reflist

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:川崎市交通局
  1. 「早期事業化目指し検討加速 川崎市の縦貫高速鉄道 委員会設置、コスト削減策など」 『建設工業新聞』 2010年1月8日付、11面。
  2. 川崎市、高速鉄道事業会計を閉鎖へ/神奈川 - 神奈川新聞、2013年1月28日。
  3. 一部市民の間では「小田急小田原線登戸駅向ヶ丘遊園駅周辺の区画整理に際して未取得となっている両駅間の複々線化用地確保を担保に、小田急にこの計画を無理矢理呑ませようとしている」などという噂話まで流布していた。


引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="*"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません