岩絵具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

岩絵具(いわえのぐ)とは、日本画材料として供給されている顔料辰砂孔雀石藍銅鉱ラピスラズリなど様々な鉱石半貴石を砕いて作った顔料を頂点とする。番手の粗いものには結晶形が明瞭なものも、辰砂や石黄など幾つかあり、多くは粗粒が構成する様相が特徴的である。

粉末状の顔料(絵具)であり固着力がなく、単独では画面に定着しない。伝統的には、固着材として(ニカワ)を併用し、指で混ぜて練成する。 粉末の目の細かさは番数で分別されており、一般的には、5番~13番、白(びゃく)とあり、数字が大きくなるほど粒子が細かくなる。 細かい粒子になるほど粒子表面の乱反射が多く白っぽくなり、逆に粗いほど暗色になる性質を利用し、同じ組成を有する岩絵具でも色合いが異なるものが供給される。異なる粒子径で同様の色合いを求める場合、粉砕とは別の工夫を要する。

京都府が一大消費地である。大手メーカーとしてナカガワ胡粉絵具株式会社(宇治市)があり、伝統的な胡粉を製造している。ハマグリ胡粉はホルベイン工業株式会社が供給している。

天然岩絵具

一般に高価であると言われるが、特に核心を自然の材料に依存する天然岩絵具は値が高い。

不要な物質の選別を機械や化学的処理によらず行うため、手間が掛かっている。中でも、伝統的な日本画の顔料である天然の岩群青岩緑青辰砂は高価である。他にも、ラピスラズリ(瑠璃)を粉砕した「瑠璃」などはより高価な場合がある。水簸を基軸とした製造方法で、ヨーロッパの伝統的な瑠璃の精製方法は採用されていない。

人工的な岩絵具

新岩絵具や合成岩絵具など人工的に作られた岩絵具は天然よりも安価で購入できる。

新岩絵具

岩群青岩緑青の人工代替を主目的として、第二次世界大戦以後(1945年以後)研究が進められた顔料で、1952年には市販されていた。現在では、日本が材料市場において、確固たる地位を構築している。10前後の粒度と少なくとも100程度の色目を有する。確かな品質と種類の豊富さは日本画の歴史を変えたとも言われている。 釉薬と金属酸化物を高温焼成して製造する。着色ガラスの粉末であり、耐久性は極めて高いが、着色力に乏しい。シリーズが変更され多少色数は削減されたが、顕色成分に採用している絵具メーカーも存在する。

合成岩絵具

体質顔料としての方解末に、染料を付着させたもので、耐光性に乏しい。また耐熱性も弱い。

優彩

日本画の慣用粒度に分級した水晶末にとそれを覆う高い耐光性を具えた顔料からなる顕色材料で、ホルベイン工業の製品である。濃口 9番、11番、13番、淡口 11番の4種類がある。

泥絵具

粒子の粗い岩絵具ではなく、粒子の細かい顕色材料に泥絵具と呼ばれるものがある。岩絵具とは異なり、平面的な塗面を構成する。一般的には、白土若しくは胡粉を染料で染着したものである。水干(すいひ)絵具とも呼ばれる。

参考文献

  • 『絵具材料ハンドブック』 ホルベイン工業技術部編 中央公論美術出版社 1997.4(新装普及版) ISBN 4805502878
  • 『絵具の事典』 ホルベイン工業技術部編 中央公論美術出版社 1997.1 ISBN 4805503173 ISBN 978-4805503171

関連項目


テンプレート:Color-stub