岩木山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 テンプレート:Mapplot テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格国幣小社で、津軽国一宮とされる。

概要

昔から農漁業の守護神として親しまれてきた。なお神社の参道は岩木山の登山道の1つとなっていることでも知られており、この神社の奥宮は岩木山の山頂付近にある。

祭神

顕国魂神、宇賀能売神については、いかなる神なのか、異説が多い[1]。顕国魂神については、大国主神の別称の一つとされるが、疑問の声も出ている[1]

歴史

宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる。延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建したという。このときの祭神の詳細は不明だが、別天津神五代、神代七代地神五代の集団神と推測される三柱の神であるとする説がある[1]。また、田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされる。その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮)が建立され、山頂が奥宮とされた。この下居宮は、現在は厳鬼山神社となっている。

寛治5年(1091年)、神宣により、十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座し、百沢寺と称したのが現在の岩木山神社となっている。

明治神仏分離以前には、岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音の3つの堂があり、真言宗百沢寺岩木山三所大権現と称した。近世には、津軽藩の総鎮守として歴代藩主から崇敬された。

明治の神仏分離により寺院を廃止、明治6年1873年)、国幣小社に列格された。

境内

現存する社殿や楼門は江戸時代初期から元禄時代にかけて代々の弘前藩主が造営・寄進したもので、本殿・拝殿・奥門・楼門等が重要文化財に指定されている。

  • 本殿 - 三間社流造銅瓦葺。全面黒漆塗とする。元禄7年(1694年)建立。
  • 拝殿 - 桁行5間、梁間5間、入母屋造平入、とち葺形銅板葺。寛永17年(1640年)建立。神仏分離以前は百沢寺本堂であった。
  • 楼門 - 紅がら塗りの唐様である[1]
  • 狛犬 - 逆立ちの姿勢である[1]

文化財

(括弧内は指定年月日)

重要文化財(国指定)

  • 本殿 附棟札3枚(昭和46年6月22日)
  • 拝殿 附棟札2枚(明治41年4月23日)
  • 奥門 (昭和46年6月22日)
  • 瑞垣 附棟札1枚(同上)
  • 中門 (昭和61年1月22日)
  • 楼門 附棟札4枚(明治41年4月23日)

祭事

  • 大祭
旧暦8月1日に行われる[1]
  • 神賑祭
奥宮にて、旧暦8月1日に行われる。人々は村ごとの単位で五穀豊穣を祈るためお山参詣をすることとなり、白装束に身を固め、「さいぎさいぎ(懺悔懺悔)」と登山囃子を唄しながら急坂を登る[1]

ギャラリー

交通

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 テンプレート:Cite book

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Asbox