岡田三郎助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡田 三郎助(おかだ さぶろうすけ、1869年2月22日(明治2年1月12日) - 1939年(昭和14年)9月23日)は明治~昭和にかけて活躍した洋画家である。女性像を得意とし、日本的な感覚の洋画に秀作を残している。東京美術学校(現・東京藝術大学)教授。
略歴
- 1869年 肥前鍋島藩の名家であった石尾家に生まれる。幼名は芳三郎。
- 1887年 岡田家の養子になり洋画家・曽山幸彦の画塾に入門、曽山の逝去後は堀江正章に学んだ。
- 1894年 久米桂一郎の紹介で黒田清輝を知る。
- 1896年 白馬会の創立に参加する。
- 1897年 第1回の文部省留学生としてフランスに留学し、ラファエル・コランに師事する。
- 1902年 帰国し、東京美術学校の教授に就任する。
- 1907年 文展の審査員に選ばれる。
- 1912年 藤島武二と本郷洋画研究所を設立。
- 1919年 高村豊周、長原孝太郎、藤井達吉らと装飾美術家協会の結成に加わる。帝国芸術院会員となる。
- 1926年 妻・八千代と別居。
- 1933年 桃の花の咲きみだれる北信濃の地を訪れ、その地を「丹霞郷」と名づける。
- 1934年12月3日 帝室技芸員[1]
- 1937年 第1回文化勲章を受章する。
主な作品
- 三越(当時は三越呉服店)のポスターにも使われた。三越重役・高橋義雄夫人をモデルにしたといわれている。
- 切手に使われている。以下に詳しい。
- 「岡田三郎助「あやめの衣」 」『美と歴史』。
- 「岡田三郎助-絵画作品と所蔵美術館」『FishEyeArt』。