山スキー
山スキー(やまスキー)は、人工的なゲレンデ(いわゆるスキー場の意)ではなく、自然の山で行うスキー、またはその用具のことである。山岳スキー、最近ではバックカントリースキー、オフピステスキーなどと呼ばれる事もある。
目次
山スキーのスタイル
山スキーのスタイルは大きく以下の2つに分かれる。 アルペンスキーとテレマークスキーでは、ブーツ、ビンディングの互換性が無く同じスキーでも滑り方が大きく異なる。
- アルペン(アルパイン)スキースタイル:踵を固定/非固定に切り替えられるAT金具(ジルブレッタ、ディアミールなど)を使用する。登行時は踵をフリーにして登り、クライミングサポートが標準でサポートされているものが多い。滑降時は靴とスキー板を完全に固定することが出来て、一般的なゲレンデスキーと同じ滑り方が出来る。長距離を移動するツアースキーでは重い荷物を背負っても滑る事が出来るので、長距離を移動するヨーロッパでの山岳スキーでは、アルペンスタイルが一般的になっている。ゲレンデ専用のビンディングに取り付けるアダプター(セキュラフィックス、アルペントレッカー)を使用する事も出来るが、板とビンディングを含めた重量が重くなるという難点がある。
- テレマークスキースタイル:靴のつま先だけが固定され、滑降時でも踵がスキー板に固定されていない。アルペンに対し比較的軽量(※現在ではより軽量なTLTというアルペンスキー・ビンディングがあり、アルペンの方が軽量である)で、ブーツが自然に曲がるので歩きやすいのが特徴。但しアルペンよりも急斜面の登行性が落ちる。滑降時は独特のテレマークターンの技術が、主として使われる。また、テレマークターンは体の重心が大きく上下に動くので、ツアースキーなどで重い荷物を背負っての滑走は筋力と体力が必要となる。クロスカントリースキーやジャンプ用スキーも、これと同じくノルディックスキーの一種である。
両スタイルとも、登行時はスキー板の下にクライミングスキン(シールとも呼ばれる)をスキー板の底面に貼り付ける。クライミングスキンは、片方向にのみ引っかかるような毛の生えた布状の物で、これにより後ろに滑りにくくなり、スキーを履いたままでも斜面を登ることができる。
装備
スキー用具以外は雪山登山と共通する。特に雪崩ビーコン、ショベル、ゾンデ棒、無線機などが必要である。スキー板やビンディングなどは山スキー専用のものが使われたりもする。また、装備ではないが、冬山遭難における捜索へ対応した保険へ加入しておくのが良い。
服装
雪山登山と同じである。ゲレンデ用のスキーウエアでは防水性、透湿性が弱く、また様々な条件下での体温調節に対応しづらいので不十分である。
板
ゲレンデの物でも併用可能であるが、山スキー用の板は深雪や悪雪などに対応できるようにフレックスが柔らかく、極端にサイドカーブがある板よりも幅広のセミファットやファットタイプの板が使われている。
ブーツ
山スキー用ブーツとゲレンデ用のブーツが違う点は、①歩行モード/スキーモードの切り替えが出来て足首を曲げる事が出来る。②ブーツ底部がゴムソールになっている。③重量が軽い、の3点が挙げられる。 一部のモデルを除いて、シェル硬度が低い柔らかいブーツが多い。
ガルモント(GARMONT), スカルパ(SCARPA)、ダイナフィット(DYNAFIT)、ブラックダイヤモンド(BlackDiamond)、ローバー(LOWA)などのメーカーがある。
アルペンスタイルとテレマークスタイルは、ブーツの互換性が無い。ただし、NTN(New Telemark Norm)規格のテレマークブーツは踵とつま先のコバの形状がアルペンブーツと同じなので、アルペン用ビンディングやATビンディングに装着して滑走することが可能である。
クライミングスキン(シール)
登行時にスキー板の底面に貼り付け、後方に滑らないようにする毛羽だったテープ状の物である。元々はアザラシの毛皮でできており、前方へは極めて滑らかに滑走できるが後方へは強い抵抗を発生する。ただし現在では非常に入手困難になり、代用品として登場したモヘヤ(アンゴラ山羊の毛)や、ナイロンなどの合成樹脂による製品が主流になっている。また、起伏の少ないルート用として、底面にうろこ状のギザギザ模様(ステップソール)が刻まれ、シールを装着しなくとも後方に滑らないように加工したスキーもある。
ビンディング
山スキー用のビンディングは通常のゲレンデ用のビンディングとは違い、斜面を登るのに適したヒールが跳ね上がるものが使用されている。
アルペンスタイルでは、斜面を登るときは登高モードでヒールを解放し、滑るときはヒールを固定する。昔は通常ビンディングについているリリース機能が付いていなかったが、技術進歩に伴い付け加えられるようになり、安全性はかなり高い。ジルブレッタ(SILVRETTA)、フリッチ ディアミール(Fritschi Diamir)、ダイナフィット TLT、ナクソー(NAXO) などがある。
テレマークの場合はテレマークスキーの記事を参照のこと。
ストック(ポール)
ストック(ポール)はゲレンデ用のものでも使用可能であるが、山スキー用として3段ないしは2段伸縮タイプのものが多用されており、いざという時には左右を繋げてゾンデ棒やテントのポールとしても使用できたり、滑落対策としてグリップ部にピッケルを装着できたりするモデルもある。またリングは深雪などでも埋まらないように大きいものが推薦される。
技術
通常のゲレンデとは別に山岳スキーなどに使われる滑降方法や登高方法がある。
キックステップ
つぼ足(板を履かず、ブーツで歩くこと)で斜面を歩くとき、つま先を雪面に蹴り込んで足場を作り、登る方法。下りでは逆に踵を雪面に蹴り込んで歩く。何回か蹴り込んで大きな足場を作ることもある。足場を作ったら垂直方向に体重を乗せる。斜め方向に体重をかけるとスリップする危険がある。
ジャンプターン
ゲレンデとは違い斜面は整備されていない。腰まで埋まる深雪やウィンドパック(表面が固まり、中はやわらかい状態。 通称:もなか雪)というのがほとんどであり、滑りやすい斜面というのは限られる。そこで使うのがジャンプターンである。板のテールを上げたり、板全体を持ち上げたりするターンである。山岳スキーでは主に後ろに体重を移動させてスキーのトップを持ち上げ、雪の中に埋まった板を出してターンする方法が取られる。
コース
ゲレンデではなく冬山に属するので、危険への対処を各自の責任で行う必要がある。
北海道
長野県
富山県
- 立山周辺
石川県
- 白山山系
雪崩の危険性
山スキーは雪山登山と同じ、もしくはそれ以上に雪崩に遭遇するリスクが高い。そのため、雪崩に対する正しい知識が必要である。