就実大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 就実大学(しゅうじつだいがく、テンプレート:Lang-en)は、岡山県岡山市中区西川原1-6-1に本部を置く日本の私立大学である。1979年に設置された。大学の略称は就実大、就大。
大学の名称は、「去華就実」(華を去り実に就く)に由来する。系列校に就実短期大学、就実中学校・高等学校、就実こども園(就実大学・就実短期大学附属幼稚園・保育所)がある。
沿革
- 1904年4月6日 私立岡山実科女学校を創設
- 1905年10月11日 私立岡山実科女学校財団が発足
- 1908年2月19日 従来の本科を私立実科高等女学校に改称し、別に私立岡山実科女学校を存置
- 1911年10月18日 私立実科女学校を就実高等女学校に改称
- 1942年
- 1951年3月6日 学校法人岡山県就実学園寄付行為認可
- 1953年4月1日 岡山就実短期大学開学。家政科設置
- 1979年4月1日 就実女子大学開学。文学部日本文学科、英米文学科設置
- 1980年4月1日 法人名を就実学園に変更
- 1985年4月1日 文学部に史学科増設
- 1999年4月1日 就実女子大学大学院(男女共学)設置。文学研究科に日本語学・日本文学専攻修士課程、英語学・英米文学専攻修士課程、史学専攻修士課程を設置。
- 2003年4月1日 就実女子大学を就実大学に校名変更。文学部を人文科学部に名称変更。また、日本文学科を表現学科に、英米文学科を実践英語学科に、史学科を総合歴史学科に名称変更。男女共学の薬学部増設(生物薬学科、医療薬学科)
- 2004年4月1日 人文科学部を男女共学に変更
- 2006年4月1日 薬学部を6年制に移行し、生物薬学科と医療薬学科を薬学科の一学科に改組(2011年3月に生物薬学科、医療薬学科を廃止)
- 2007年4月1日 人文科学部に初等教育学科を増設
- 2009年4月1日 大学院文学研究科を名称変更・改組し、人文科学研究科人文科学専攻修士課程とする。
- 2011年4月1日 教育学部を増設(初等教育学科、教育心理学科)。大学院人文科学研究科に初等教育学専攻修士課程を増設。認定こども園就実こども園(就実大学・就実短期大学附属幼稚園・保育所)開園
- 2012年4月1日 大学院に医療薬学研究科疾病治療薬学専攻博士課程を増設
- 2014年4月1日 経営学部経営学科を増設
学部・学科
- 人文科学部
- 表現文化学科
- 実践英語学科
- 総合歴史学科
- 教育学部
- 初等教育学科
- 教育心理学科
- 薬学部
- 薬学科(6年制)
- 薬剤師国家試験の合格率は93.7%と全国でも7番目である。
- 東大、九大、岡大出身の教員が多い。
- 薬学科(6年制)
- 経営学部
- 経営学科
大学院
- 人文科学研究科
- 人文科学専攻(修士課程)
- 言語・文化・歴史探求分野
- 表現・実践・歴史活用分野
- 初等教育学専攻(修士課程)
- 人文科学専攻(修士課程)
- 医療薬学研究科
- 疾病治療薬学専攻(博士課程)
- 最適薬物療法学分野
- 病態解析診断薬学分野
- 疾病治療薬学専攻(博士課程)
附属施設
- 吉備地方文化研究所
- 病院薬剤実習センター
- 就実教育実践研究センター
- 就実こども園(就実大学・就実短期大学附属幼稚園・保育所)
就実教育実践研究センターは就実短期大学と共同設置・運営しているものである