小学校受験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

小学校受験(しょうがっこうじゅけん)とは、国立私立小学校に入学する為の入学考査を受けることである。考査の内容は学校単位に独自に設定される為に多種多様であり、中学受験のように一定の形式を持つものではない。

小学校受験の現状

「親の出身小学校に通わせたい」「附属大学までの一貫教育の魅力」等を理由とした従来からの受験層による閉鎖的なイメージがあったが、「教育理念がしっかりしている」「質の高い教育と教員が期待できる」「カリキュラムの充実」「設備の充実」等を理由にバブル経済期の1980年代以降、小学校受験ブームが到来した。 バブル崩壊によりブームは一時的に沈静したが、ゆとり教育への危機感から「学力指導への期待」「地元の公立小学校への不信」「激化する一方の中学受験のあり方への疑問」等、公教育や中学受験への不満を背景に2000年頃から再び小学校受験熱が大きな高まりをみせている。

学校側も少子化への危機感から学校の門戸を幅広い層に広げる必要があり、少しでもよい環境で子供を学ばせたいと願う親の熱意と相まって、首都圏関西圏の一部では小学校受験は珍しくない光景となっている。特に受験が盛んな渋谷区や千代田区、文京区などでは就学児童の4割超が国私立小に進学する地区もみられる。

2006年から関関同立が相次いで小学校を開設することで関西の私立小ブームに火が点き、関東でも第二慶應幼稚舎の2011年開校を控えて私立小への注目の更なる高まりが予想されている。テンプレート:Fact これら以外の有力私学も、早い段階での生徒の確保、高い学力レベルの維持、運営資金の獲得、ブランド力の維持などを目的に小学校開設を計画しており、その成否が自校の存亡に関わる問題と考えている。

入学考査の内容

面接、ペーパーテスト、それ以外とに大別される。

面接

大部分の学校では面接を課しており、考査結果に与える影響が大きいとされている。面接対象は学校により異なるが、親子同時・両親のみ・子供のみの中から1または2パターンでの実施が多い。 ペーパーテストだけでは判定できない点、即ち「志望動機」「家庭の教育方針」「子供の性格」などがチェックされる。

ペーパーテスト

最も一般的な考査方法だが、ペーパーテストを課さない学校も少なからず存在する。

就学前児童はひらがな数字の読み書きが出来ないことを前提としている為、配布されるペーパーに問題文はなく、絵・図・図形などが印刷されているだけで、試験官の口頭、もしくは録音された音声にて出題がされる。回答には主に記号を用いる。 代表的な出題分野は「数」「図形」「言語」「記憶」「推理」「理科的常識」「日常的常識」「社会的常識」など。

その他

個人制作

巧緻性や指示を守ることが出来るか否かを検査するもので、「図画」「工作」などがある。画用紙クレヨンはさみのり粘土セロテープなどを使用する。

行動観察

協調性や社会性、基本的な生活習慣を検査するもので、「自由遊び」「共同制作」「食事(弁当、おやつ)」などがある。

運動

心身の健康状況や指示された行動を取ることが出来るか否かを検査するもので、跳び箱ボール平均台鉄棒マット等を使用したものや、模倣体操ゲーム等がある。

抽選

国立小学校の入学者選抜において実施されるもの。学校により、入学考査前・入学考査後、あるいは両方で実施される。近年はこの方式に対する批判の声が強まった所為か抽選制度を停止する学校が増加している。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox