小倉遊亀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 小倉 遊亀(おぐら ゆき、1895年3月1日 - 2000年7月23日)は、日本画家。本名、ゆき。旧姓、溝上。滋賀県生れ。奈良女子高等師範学校卒。
1926年に院展に入選し、1932年に女性として初めて日本美術院の同人となる。色彩に富む人物画や静物画が特徴で、上村松園とともに日本を代表する女流画家。作「O夫人坐像」「小女」「浴女」など。
経歴
1895年3月1日、滋賀県大津市丸屋町に生まれる。(旧姓・溝上(みぞうえ)、テンプレート:要出典範囲)。1913年滋賀県立大津高等女学校(現・滋賀県立大津高等学校)入学、1917年、奈良女子高等師範(現・奈良女子大学)卒業。女子高で国文学を教えるかたわら、1920年より安田靫彦に師事。1926年に「胡瓜」が院展に入選する。以後1998年に「椿三題」を出品するまで連続入選。
1932年、女性として初めて日本美術院同人となり、1936年に山岡鉄舟門下の小倉鉄樹と結婚。以後鎌倉に住む。1976年日本芸術院会員、1978年に文化功労者に選ばれる。1980年には上村松園についで女性画家として二人目の文化勲章を受章。1990年から96年まで日本美術院理事長を務めた。1999年にはパリで個展を開いた。105歳の長寿を全うして、2000年に鎌倉で没している。戒名は「大梅院天池遊亀大姉」。
奈良女子大学の講堂の緞帳は、小倉遊亀の「爛漫」、滋賀県立大津高等学校の体育館の緞帳は「うす霜」という原画によるものである。
受賞歴
- 1954年 - 「O夫人坐像」などで第4回上村松園賞
- 1955年 - 「裸婦」(第39回院展出品)で芸術選奨美術部門文部大臣賞
- 1957年 - 「小女」(第41回院展出品)で第8回毎日美術賞
- 1962年 - 「母子」(第46回院展出品)で第18回日本芸術院賞
- 1975年 - 神奈川文化賞
- 1979年 - 滋賀県文化賞