寄畑駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 寄畑駅(よりはたえき)は、山梨県南巨摩郡南部町内船にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路はほぼ北西から南東に走り、ホームは線路の南東側に設けられている。
身延駅管理の無人駅で駅舎はなく、ホーム上にトイレと木造の待合所があるのみとなっている。ホームの内船方の端は緩やかな坂となっており、これを下ると駅の外に出る。
駅の内船方には寄畑踏切があり、線路を越えて北側に行くことも可能である。
駅周辺
富士川に沿って走る県道10号からは細い坂道を登って駅に到達できる。駅は寄畑川という小川が富士川に注ぐ近くに位置しており、駅近くから県道にかけて、寄畑川に沿って寄畑の集落が開けている。駅周辺には茶畑が広がり、施設としては県道沿いに寄畑集会所と八幡神社がある。なお、駅から寄畑踏切を渡って北側に行くと、徳間の集落に至る。
駅の対岸には南部町楮根という地域があり、国道52号が通っていて人家も多いが、当駅の近くには橋がないため、この地域に行くには井出駅や内船駅で下車した方が便利である。
利用状況
1日平均乗車人員は以下の通りとなっている。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2006 | 7 |
2007 | 11 |
2008 | 11 |
2009 | 14 |
2010 | 10 |
歴史
- 1931年(昭和6年)11月1日 - 富士身延鉄道の寄畑停留場として開業。
- 1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。同時に駅に昇格。
- 1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化により国鉄身延線の駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。