宴のあと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 書籍宴のあと』(うたげのあと)は、三島由紀夫長編小説。高級料亭般若苑」の女将・畔上輝井と、元外務大臣東京都知事候補の有田八郎をモデルにした作品である。ヒロイン・かづの行動的な熱情を描き、理知的な知識人の政治理想主義よりも、夫のためなら選挙違反も裏切りもやってのける愛情と情熱で、一見政治思想とは無縁で民衆的で無学なかづの方が現実を動かし政治的であったという皮肉と対比が鮮やかに表現されている[1][2]

『宴のあと』は1961年(昭和36年)3月15日、モデルとされた有田八郎からプライバシーを侵すものであるとして、三島と新潮社が訴えられ、長期の裁判沙汰となり、「プライバシー」と「表現の自由」の問題が日本で初めて法廷で争われた。(詳細は「宴のあと」裁判を参照のこと)。日本ではそこばかりに焦点があてられがちだが、作品の芸術的価値は海外の方で先に認められ、1964年(昭和39年)度のフォルメントール国際文学賞 (Formentor Literature Prize)で第2位を受賞した[注釈 1]

発表経過

1960年(昭和35年)、雑誌『中央公論』1月号から10月号に連載され、同年11月15日に新潮社より単行本刊行された。当初、単行本は中央公論社より刊行予定であったが、小説のモデル・有田八郎の抗議を受け、中央公論社の嶋中鵬二社長が二の足を踏んだため、新潮社からの刊行となった。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:“After the Banquet”)をはじめ、世界各国で行われている。

あらすじ

保守党御用達の高級料亭「雪後庵」を営む女将・福沢かづは、独身ながら50代を迎え、人生を達観した気持ちで日々過ごしていた。ある日、かづは客として店に来た革新党の顧問で元大臣・野口雄賢に出会い、その理想家肌で気高い無骨さに魅かれてゆく。野口は妻を亡くし独身だった。かづと野口は何度か食事を重ね、奈良御水取りにも旅し、自然の流れで結婚することとなった。

野口は、革新党から東京都知事選に立候補することになった。かづは革新党の選挙参謀の山崎素一を腹心としながら、大衆の心を掴むような、金を散財する選挙運動に邁進する。貯めた銀行預金が不足したら、雪後庵を抵当にかけても野口の選挙を支援しようとしていた。しかし、その土着的なやり方を野口に激しく叱責にされた。そして、雪後庵を閉鎖しないなら離婚するとまで野口に言い渡された。

結局、都知事選は、ライバルの保守党による中傷文書のばら撒きや汚い妨害工作に合い、野口が敗北した。そして野口は政治から離れる決意をし、かづと二人でじじばばのように暮す隠遁生活をはじめようと提案する。しかし、かづは精魂こめて金を使った自分より、汚いやり方で金を使った相手が勝ったことが許せず、のあとのような敗北の空虚に耐えられなかった。かづは保守党の記念碑的人物・沢村尹に頼み、この償いに、旧知の間柄でもあった保守党の永山元亀らの金で雪後庵を再開させよう画策した。

このことを知った野口は、かづに離縁をつきつけた。そして、かづは野口家の墓に入る夢を捨て、雪後庵を再開することの方を選び、野口と別れることを決意した。

登場人物

福沢かづ
50歳すぎ。小石川の高級料亭「雪後庵」の女将。保守系の政財界人に人気のある情熱的なたたき上げの女将。男性的な果断と女性的な盲ら滅法の情熱とを一身に兼ねそなえた女。美しい肌と輝く目を保っている。肥り肉。北国生れ。天真爛漫。
野口雄賢
外務大臣。革新党の顧問。英国風老紳士。痩せて銀髪。理想化肌の目。亡き前妻の名前は野口定子。
永山元亀
70代。保守党の黒幕政治家。かづの色恋なしの友人。かづを妹のように愛している。のような爪をしたずんぐりした指先。厚ぼったい焦茶色の唇。
環久友
元ドイツ大使。立派な恰幅。美男で弁舌さわやか。ハイカラな御隠居。「雪後庵」の厠で脳溢血を起こし倒れる。その後死亡。
環夫人
環久友の妻。年よりも若く見える中年婦人。
中年の女中
野口の家にいた醜い女中。主人の書棚のドイツ語の書名を澱みなく復誦できる。かづはこの女中を辞めさせる。
80翁のジャーナリスト
80歳の白髪の老人。独身。日本のジャーナリストの草分け。法学博士。社会の進歩にはすべて賛成するが、売春禁止法だけは反対。
隠居実業家
洒脱な俳人。
経済評論家
老人。たてつづけに人の悪口を言う。
新聞社の重役
野口の友人。
書生と女中
かづの腹心。自宅での野口の生活を「雪後庵」のかづに報告。
木村書記長
革新党の書記長。にこやかな態度。温和でしょぼしょぼした牧師のよう。
黒沢事務局長
革新党の事務局長。衒った素朴さ。炭鉱夫のよう。
山崎素一
革新党の草刈委員長のお気に入りで、野口家に派遣された選挙参謀。東京都政の問題点を野口に講義する。かつての幻滅した共産主義者の一人で、今は不敵で明敏な赤ら顔の実際家。人情家。かづと気が合う。
助役
青梅市役所員。かづを永山公園の大忠霊塔の礎に案内する。
振付師
大忠霊塔の定礎式の民謡大会の振付師。かづと同郷。
佐伯首相
「雪後庵」を買おうとした藤川コンツェルンの藤川玄蔵に圧力をかけ、売買を止める。
戸塚
初老の男。胡麻塩の五分刈り頭。昔、かづと同棲していた男。かづの過去をネタに書いた小冊子を作り、ゆする。顔は人並すぐれて整っているが、老いて憔悴し、美男のままに頽れた顔のいやらしさを持つ。
沢村尹
何度も総理をつとめた保守党の記念碑的人物。正妻はいない。沢村家は代々弁財天を信仰。嫉妬深い処女神に遠慮して、沢村尹は終生娶らず、柳橋のうめ女を内妻とし、世間的には家婢の体裁にしていた。
沢村尹の内妻
沢村家の家婢。夫のことを「御前」と呼ぶ。
稲瀬の女将と老妓
柳橋のお座敷の芸妓。小肥りした聡明で陽気な女。
白川の女将
赤坂の料理屋の女将。老女。かづの知り合いで味方。

作品評価・解説

『宴のあと』は三島作品の中では比較的、主題が分かりやすく、「社会的現実」を直接的に文学作品に取り入れている作品である[2]。作品評価も総じて高く、臼井吉見平野謙河上徹太郎中村光夫らから推奨された[3]

佐藤秀明は『宴のあと』について、保守政治家の選挙のやり口を熟知しているヒロインかづが、「無骨な正義漢」の夫のために選挙違反もやり、「火の玉のような応援」に邁進するという、そういったかづの愛情や情熱の方が、「戦後の政治的理想主義」よりも、現実の政治を動かすという主題となっているとし[1]、「現実の濁り」が描かれていて、そこが作品の魅力だと解説している[1]

西尾幹二は『宴のあと』の主題の「明晰」さと、堅牢な構成力を指摘し、「“知識人”の空想的な理想より、“民衆”の生命力に富む現実感覚の方がより政治的であったという皮肉」が描かれていると考察しながら[2]、作者・三島は「政治世界」を垣間見て、日本に「西洋風に様式化された政治現実」が欠けていることを意識し、「日本の非政治的風土を正確に観察している」と解説している[2]。また、登場人物二人の「組合せの妙」や、「はてしなく行動しないではいられない“活力の孤独”を知っている」ヒロインかづの魅力のある人物造形、「」などの「いくつかの鍵となるモチーフ」が作品に厚みを加え[2]、それらが重なり、「“”が終ったことの莫たる巨大な空白」が象徴的に表現されているとし、芸術的完成度の高い作品だと評価している[2]

ドナルド・キーンは、小説としての『宴のあと』の価値を、「有名人をめぐるゴシップの面白さとは無関係」とし[4]、以下のように評している。 テンプレート:Quotation

エピソード

裁判

有田八郎から訴えられた際に三島は『宴のあと』について、「私はこの作品については天地に恥じない気持ちを持っている」と主張し、「芸術作品としても、言論のせつどの点からも、コモンセンスの点からも、あらゆる点で私はこの作品に自信を持っている」[5]と述べている。またプライバシー裁判においてなされた、三島による『宴のあと』の主題の説明は以下のようにまとめられている。

テンプレート:Quotation

作品モデル

『宴のあと』に登場する料亭「雪後庵」は、東京・白金台に実在した高級料亭「般若苑」をモデルとしているが、その土地は元薩摩藩の別荘だった場所である。昭和初年、荏原製作所の創業者が奈良・般若寺の庫裏を移築して邸宅を構えた。1948年(昭和23年)に畔上輝井(あぜがみ・てるい)が買い取って般若苑を開業、多くの政財界人、著名人が訪れた。「般若苑」は2005年(平成17年)に閉店し、現在、建物は撤去された。

野口雄賢のモデルとなった有田八郎は、福沢かづのモデルの畔上輝井と1953年(昭和28年)に再婚し、1959年(昭和34年)に離婚した。

おもな刊行本

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 文庫版『宴のあと』(付録・解説 西尾幹二)(新潮文庫、1969年。改版1988年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
  • 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第8巻・長編8』(新潮社、2001年)
  • 「『宴のあと』事件」判決(東京地方裁判所 判例時報385号、1964年9月28日) [1]

関連項目

テンプレート:三島由紀夫
  1. 1.0 1.1 1.2 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 西尾幹二「解説」(文庫版『宴のあと』付録)(新潮文庫、1969年。改版1988年)
  3. 「帯評」(三島由紀夫『宴のあと』)新潮社、1960年
  4. ドナルド・キーン「私の好きな三島作品」三島由紀夫文学館
  5. 三島由紀夫「コメント」(朝日新聞 1961年3月14日号に掲載)


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません