宮城村 (群馬県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城村(みやぎむら)は、1889年から2004年までの間、群馬県の中央部、赤城山の南麓に位置した村である。2004年12月5日に、隣接する大胡町・粕川村とともに、前橋市へ吸収合併された。
目次
地理
村の半分近くを、赤城山の林野が占める。
歴史
中世~近世
- 三夜沢村(現・三夜沢町)は、古くより赤城神社領であった。
近世~現代
- 1889年 - 鼻毛石・市之関・柏倉・三夜沢・苗ヶ島・馬場・大前田の7村が合併し宮城村となる。
- 1994年10月1日 - 勢多郡大胡町と境界変更。
- 2004年12月5日 - 勢多郡大胡町・粕川村とともに前橋市へ編入合併。
行政
合併前の宮城村役場は、合併時に前橋市役所宮城支所となっている。
経済
産業
姉妹都市・提携都市
国内
海外
地域
教育
宮城地区には小学校と中学校が1校ずつしかないため、実質小中一貫教育である。 加えて比較的小規模な学校であることから、学年で名前を知らない人はあまり存在しない。逆により長い時間を同じメンバーで過ごしているために、あまり闘争心が生まれず、教員からもその点について指摘されることがある。
隣接する自治体
交通
鉄道
宮城地区には上毛電鉄は通っていないため、鉄道はない。ただ、宮城村時代には村民が通学などに利用するので、上電に財政支援をしていた。
道路
- 一般国道
道路の整備により、宮城地区中心部から北関東道伊勢崎ICまで20分弱で行けるようになった。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
レジャー
- ぐんまフラワーパーク
- 赤城高原牧場クローネンベルク(ドイツ村)
観光
祭り
宮城村出身の有名人
その他
村の中心地で役場所在地でもある大字鼻毛石(はなげいし)地区は、珍地名としてしばしば取り上げられる。明治の合併以前は「鼻毛石村」で、地元の鎮守である諏訪神社に、鼻の形に似た「鼻石」があることからついた名称とされる。地元民は「ハナガエシ」「ハナゲエシ」と上州弁に転訛して発音する。
心ない人々によってしばしば嘲笑の対象となることから、地元でも「合併を機に地名変更を」の声が強かったが、2003年に行われた住民アンケートで地名を変更しないことが決定された。それを受けて、前橋市と合併後は、同市の「鼻毛石町」となった。