安立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安立町から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

ファイル:Kishukaido-Anryu.jpg
紀州街道(安立2丁目付近)

安立(あんりゅう)は、大阪市住之江区町名。現行行政地名は安立一丁目から四丁目。住居表示実施済み区域である。人口は約15550人(2005年調査)。郵便番号は559-0003。

本項ではおおむね同じ地域にかつて所在した住吉郡東成郡安立町(あんりゅうまち)についても述べる。

地理

住之江区南東部に位置する。現行の安立一丁目から四丁目は、中央を紀州街道が走り、紀州街道の両側に広がる南北約1.5km、東西約120-150mの町域を持つ。北端を細井川、東端を阪堺電気軌道阪堺線、西端を南海本線、南端を大和川に囲まれている。北で住吉区長峡町、東で住吉区墨江、南東で住吉区清水丘、南で大和川を跨いで堺市堺区七道東町並松町七道西町、西で住之江、北西で西住之江浜口東と接する。大和川の南岸とは紀州街道の大和橋で対岸の堺市堺区並松町と繋がっている。三丁目の紀州街道筋がアーケードのある商店街となっている他は、ほぼ全域が住宅地となっている。

歴史

テンプレート:Infobox もとは住吉大社の歴代宮司家の津守氏の領地の西方にあったため西町と呼ばれていた。その後、半井安立軒に因み安立町という名称に変わった。近世には住吉大社の氏子の町として発展した。

一寸法師の話と関係があるか不明だが、かっては針の行商人が多く住んでいた。

安立町には、住吉郡(現在の大阪市南部にあたる)の郡役所が置かれていた。住吉郡はその後1896年東成郡に編入されたのち、1925年4月1日に安立町を含む東成郡全域が大阪市に編入された。旧住吉郡の区域で住吉区が誕生、旧安立町の地域は住吉区に属した。

その後1974年7月22日住吉区から住之江区が分区する時、安立地域は住之江区に所属することになった。

地名の由来

徳川将軍家の御典医である半井氏(なからいし)一族の半井安立軒元成(なからい・あんりゅうけん・もとなり)という、名医として知られていた医師がこの地に住んでいたことに因む。

自治体としての沿革

施設

出身者

関連項目