宇久町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇久町(うくまち)は、長崎県北松浦郡の離島にあった町。五島列島最北端に位置する。近隣の文化圏は佐世保市。2006年(平成18年)3月31日に佐世保市へ編入された。
ここでは、現在の佐世保市の宇久地区についても記述する。
地理
- 五島列島の最北端に位置し、宇久島(面積24.92km²) と寺島(面積1.27km²)の2つの有人島とその属島からなる。人口のうちほとんどは宇久島に住む。
- 宇久島で一番高い山 - 城ヶ岳(しろがだけ)標高258.6m。宇久島のほぼ中心にある。
地域
他の離島と同じく過疎化が進み、2009年(平成21年)4月現在では2680人。(ピーク時には1万人以上住んでいたという)。五島列島には隠れキリシタンの子孫が多いが、宇久島には極少数しかいない。宇久氏の祖と伝えられる平家盛公を祀る史跡がありそれにちなんだ場所が数箇所ある。
地名
佐世保市編入時に末尾の「郷」を除去、それぞれ町名を「宇久町○○(郷の名称)」としている。
旧平町
- 大久保郷(おおくぼ)
- 太田江郷(おおだえ)
- 木場郷(こば)
- 平郷(たいら)
- 寺島郷(てらしま)
- 野方郷(のがた)
- 本飯良郷(もといいら)
旧神浦村
- 飯良郷(いいら)
- 小浜郷(おばま)
- 神浦郷(こうのうら)
歴史
近代以前
近現代
明治
昭和
平成
行政
旧宇久町時代
町長
- 初代 - 藤原岩好 -1955年(昭和30年)4月~1972年(昭和47年)1月までの17年間
- 第2代 - 張本 栄 - 1972年(昭和47年)2月~1984年(昭和59年)2月までの12年間
- 第3代 - 西村八郎 - 1984年(昭和59年)2月~1992年(平成4年)2月までの8年間
- 第4代 - 宮崎昭郎 - 1992年(平成4年)2月~1996年(平成8年)2月までの4年間
- 第5代 - 西村八郎(再任) - 1996年(平成8年)2月~1998(平成10年)8月までの2年間
- 第6代(最後)- 田中稔 - 1998年(平成10年)9月~2006年(平成18年)3月までの8年間
町議会
- 宇久町議会 定数10であった。
佐世保市編入後
- 佐世保市を参考。
行政サービス
- 佐世保市役所
- 宇久行政センター
- 住民課-総務係、住民福祉係
- 産業建設課-産業建設係
- 宇久家畜診療所
- 保健福祉部(佐世保保健所) 宇久保健福祉センター
- 学校給食センター
- 佐世保市水道局宇久営業所
- 環境部 宇久環境センター(ごみ処理、し尿処理、風力発電)[1]
- 宇久行政センター
電力
- 九州電力宇久発電所(内燃力)
- 宇久風力発電施設(環境センターが運営)
ダム
- 宇久ダム
消防
- 佐世保市消防局
- 佐世保西消防署
- 宇久出張所
- 佐世保西消防署
病院
- 佐世保市立総合病院
- 宇久診療所
老人福祉施設
- 特別養護老人ホーム啓寿園
県の行政
- 県の行政所管
警察
衆議院選挙区
- 長崎県第4区(佐世保市本土と同様)
産業
- 第一次産業(農業・漁業)が主な産業。
- 観光業 - 海水浴場や釣りスポットが多く、夏を中心に観光業がさかんである。ホテル・旅館・民宿がある。
金融
教育
- 特色として、宇久地区小・中・高一貫教育が推進されている。
高等学校
中学校
- 佐世保市立(旧宇久町立)宇久中学校
- 廃校になった中学校は長崎県中学校の廃校一覧#佐世保市を参考。
小学校
- 佐世保市立(旧宇久町立)宇久小学校
- 佐世保市立(旧宇久町立)神浦小学校
幼稚園
- ない。
保育所
- 佐世保市立(旧宇久町立)宇久ふたば保育所
- 宇久幼児園
交通
空路
- 最寄りの空港は長崎空港か福江空港
- 宇久島自体に空港はない。
- 以前は南部にある小値賀島の小値賀空港が最寄りの空港で、オリエンタルエアブリッジ(ORC)が長崎空港との間を結んでいたが、2006年(平成18年)4月から閉鎖されていて、就航便は現在ない。
航路
- 宇久平港
- 神浦港
- 佐世保市営交通船
- 「第3みつしま」
- 寺島(宇久町)を経由し、柳港(小値賀町北部)と結ぶ。(寺島を経由しない便や神浦・寺島折り返し便もある)
- 所要時間 寺島まで7分、柳まで15分。
- 「第3みつしま」
- 佐世保市営交通船
鉄道
- ない。
道路
- 国道はなく、一般県道が1線、あとは市道である。
一般県道
- 長崎県道160号宇久島循環線
路線バス
- 宇久観光バス[4]
- 路線 - 宇久島南東部から、海沿いの道を南西部の神浦を経由し、北西部へ至る。
- 三分団格納庫前 - (啓寿園入口) - 宇久ターミナル(宇久平港) - 神浦(神浦港) - 本飯良 - 大久保
- 路線 - 宇久島南東部から、海沿いの道を南西部の神浦を経由し、北西部へ至る。
タクシー・レンタカー
- 宇久観光タクシー・レンタカー
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 宇久町の名所等については、旧宇久町ウェブサイト[5]を参考。
歴史
- 平家盛公上陸の地
- 平家公七代の墓
- 盛州公園
- 1990年(平成2年)に整備された宇久平港周辺の公園。旧宇久町時代より、「平家の里」としての街づくりを推進していて、そのシンボル。家盛公の銅像があり、中は石畳がしかれ、野外ステージ(能楽堂)もあり、平家まつりの祭には、メイン会場となる
自然・景色
- 城ヶ岳展望所 - 宇久島で一番高い山の展望台。島一面とともに、天候によっては長崎県本土や五島列島も見渡せる。
- UKU STONE(ウクストーン)
- 三浦神社の蘇鉄
- 野方海岸(北部)
- 対馬瀬 - 北端の美咲
- 古志岐三礁 - 宇久島の南に浮かぶ小島。釣りのメッカ。
- 風車(宇久環境センターによって運営されている風力発電施設)