大阪市立電気科学館
大阪市立電気科学館(おおさかしりつでんきかがくかん)は、1937年(昭和12年)、日本で初の電気科学館(サイエンスセンター)としてオープンした施設。通称は電館(でんかん)[1]。老朽化を理由に1989年(平成元年)5月閉館。代替施設として同年に北区中之島にオープンした大阪市立科学館がある。
来歴
日本ではじめてプラネタリウム(ドイツ製カール・ツァイスII型。現在は大阪市立科学館に展示されていて、大阪市有形文化財に指定されている)を導入した施設としても知られる。大阪市電氣局(当時、現在は関西電力及び大阪市交通局)のPR施設として、電気設備・製品のショールームが1階にあり、全館冷房、電光サインなどがある近代的な建築物であり、この地区のランドマークだった。6階のプラネタリウムのほか、原理館(5階)、動力館(4階)、照明館(3階)、通信館(2階)(時期により展示構成の変更あり)という構造になっており、テーマ別に展示がなされていた。
戦災を乗り越え平成にいたるまで開館していたが老朽化著しく1989年(平成元年)5月閉館。同年に北区中之島の大阪市立科学館にバトンタッチした。
閉館後しばらくは大阪市立中央図書館の仮設館として利用されていたが取り壊され、2002年にオリックスグループのビジネスホテル「ブルーウェーブイン四ツ橋」を主テナントとする大阪市交通局所有の複合ビル「ホワイトドームプラザ」が建設された。このホテルの外観は大阪市立電気科学館を模しているとのことである[1]。
案内
住所は大阪市西区新町で、四ツ橋交差点の北東角にあり、地下鉄四つ橋線四ツ橋駅と地下で直結していた。
- 開館当時
- 入館料 13歳以上 電気館 20銭 天像館 40銭 共通 50銭 13歳未満 電気館 10銭 天像館 20銭 共通 25銭[2]
- 1階 市電の店(電気館 大阪市が運営する家庭用電器製品販売店 電車の店ではない)[3]
- 2階 弱電・無電館(電気館)
- 3階 電力・電熱館(電気館)
- 4階 照明館(電気館)
- 5階 原理館(電気館)
- 6階 天像館入口(プラネタリウム)
- 7階 休憩室
- 8階 事務室
- ※当時(時期不明:原子力館の記載があることから戦後と思われる)の入場券より
- 1階 切符売場、団体受付
- 2階 家庭電気館(電気館)
- 3階 生産電力館(電気館)
- 4階 電波通信館(電気館)
- 5階 原子力館 (電気館)
- 6階 プラネタリウム(天文館)
- 7階 無料休憩所
- 8階 天文展示室
- 9階 屋上遊歩道
- 見学順序:8階→6階→5階→4階→3階→2階
- 休館日:毎月曜日(但し、祭日に当る月曜日は開館する)
手塚治虫と電気科学館
- 手塚治虫は少年期から開館間もない電気科学館に頻繁(だいたい一月に1回)に通っていた。[4]
その頃の思い出を「懐しのプラネタリウム」と題して、大阪市立電気科学館星の友の会「月刊うちゅう」1985年7月号へ寄稿している。
織田作之助と電気科学館
- 作品中に電気科学館が登場する[1]
関連書籍
- 「大阪市立電気科学館70年記念誌 日本の科学館は大阪から」(大阪科学振興協会 2008.12)
- 「大阪市立電気科学館の設計者について」・ 「大内秀一郎追悼文集「思い出艸」」(大内氏は電気科学館設計陣の一人)収載
- 「電気科学館建設記念」(大阪市電気局,[1937])
- 「電気科学館二十年史」(大阪市立電気科学館,1957)
- 「大阪市立電気科学館30年のあゆみ」(大阪市立電気科学館 1967.3)
- 「大阪市立電気科学館50年のあゆみ」(大阪市立電気科学館 1987)
- 「近代建築畫譜 : 近畿篇」不二出版,2007.6(昭和11年刊 復刻版)
- 「建築モダニズム : 近代生活の夢とかたち」(エクスナレッジ 2001.2)
- (下記「建築知識」の連載再読・日本のモダニズム21を加筆したもの)
- 再読・日本のモダニズム21/大阪市立電気科学館, 設計:大阪市(新名種夫)
- 「建築知識」 1997年12月/39巻/13号/491号
- 電気科学館と同館内プラネタリウムの概要並にその設計に就て, 新名種男 建築と社会(1937- 20-0003)
- 「建築と社会 第61巻 第20集第1号 - 第3号 昭和12年1月 - 3月」 (不二出版 1994.10)
- 大阪春秋 102 電気科学館の開設と市民生活(特集おおさか昭和モダニズム)/加藤賢一 p32-35 200103
- 大阪春秋 14 市立電気科学館とプラネタリウム/佐伯恒夫 p40-43 197707
- 大阪春秋 18 大阪市立電気科学館/高峰秀樹 p28-29 197810
- 月刊うちゅう 6(2) プラネタリウムの憶い出 1/佐伯恒夫 p2-7 198905
- 月刊うちゅう 63 プラネタリウムの憶い出 2/佐伯恒夫 p2-7 198906
- 月刊せんば 140 大阪市立電気科学館/館長笹川久史 p44-45 198209
- 四つばし 1989.5 大阪市立電気科学館の閉館について p3 198905
- 四つばし 1989.5 さようなら電気科学館/泉澤邦昭 p4-6 198905
- 『大阪人』2006年10月号(第60巻10号)「特集:科学シティ・大阪」、大阪都市協会