大手門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大手門(おおてもん)とは、日本の城郭における内部二の丸または、三の丸などの曲輪へ通じる大手虎口に設けられた城門。正門にあたる。
もとは追手門(おうてもん)と書かれ[1]、高知城など、城によっては現在も追手門と表記しているところもある。これに対して背面の門は搦手門(からめてもん)と呼ばれる。
防御のために厳重な築造がされ、大規模な櫓門を開いたり石塁などにより枡形をしていることが多い。見た目も大きく、目立つように造られる。また、橋は土橋であることが多い。
例
以下に列挙した例は一部である。以下の出所については脚注[2][3]を参照されたい。 (以下のいずれも50音順)
現存
- 大坂城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門[4]。1628年(寛永5年)の建築。多聞櫓、千貫櫓、塀三棟を含め国の重要文化財。
- 高知城追手門 - 渡櫓型の櫓門。1801年(享和元年)の再建。国の重要文化財。
- 小諸城大手門 - 二階門型の櫓門。瓦門とも呼ばれ、2008年に修復復元。国の重要文化財。
- 名古屋城二の丸大手二の門(西鉄門) - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。内、高麗門形式の二の門が現存する。国の重要文化財。
- 二条城北大手門 - 渡櫓型の櫓門。1626年(寛永3年)ごろの建築。国の重要文化財。
- 二条城東大手門 - 渡櫓型の櫓門。1662年(寛文2年)の再建。国の重要文化財。
- 弘前城三ノ丸追手門 - 二階門型の櫓門。外壁仕上げに真壁造を採用している。国の重要文化財。
- 福岡城下ノ橋御門 - 渡櫓型の櫓門。2000年(平成12年)に1階部分が一部焼失したが、2007年(平成19年)に櫓部分の復元とともに修復復元。福岡県の重要文化財。
- 丸亀城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。1670年(寛文10年)ごろの再建。国の重要文化財。
非現存
- 宇和島城追手門 - 渡櫓型の櫓門。外壁仕上げに真壁造が採用されていた。1664年(寛文4年)の再建。1934年(昭和9年)、天守ととも日本の国宝保存法の国宝(以下、旧国宝)に指定されるが、1945年(昭和20年)の空襲により焼失。
- 佐倉城大手門 - 二階門型の櫓門。1873年(明治6年)、日本陸軍第一軍官第二師官営所の用地とするために撤去された。
- 仙台城大手門 - 二ノ丸(現 東北大学川内南キャンパス)脇櫓付近にあった。外壁仕上げに真壁造が採用されていた。1931年(昭和6年)に旧国宝に指定されるが、1945年(昭和20年)の仙台空襲で焼失。
再建建築
- 江戸城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。関東大震災に倒壊後修復されたが、1945年(昭和20年)に東京空襲によって焼失。1963年(昭和38年)に木造復元により再建された。
- 大分城大手門 - 渡櫓型の櫓門。多門櫓の上に鐘楼を載せていた。1945年(昭和20年)に大分空襲によって焼失。1966年(昭和41年)に外観復元により再建された。
- 金石城大手門 - 渡櫓型の櫓門。多門櫓の上に望楼を載せていた。1919年(大正8年)に撤去されたが、1997年(平成9年)に木造復元により再建された。