大山川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大山川(おおやまがわ)は、一級河川筑後川本流の上流部のうち、玖珠川との合流点より上流で、津江川と杖立川の合流点より下流の呼び名。
概要
大分県と熊本県にまたがる津江山系、阿蘇山に源を発し、上流はさらに、熊本県南小国町、小国町などを流れる津江川や杖立川などに分岐する。大分県日田市大山町(旧日田郡大山町)に入り津江川と杖立川が合流すると大山川と呼ばれるようになる。杖立川と津江川の合流点には松原ダムが造成されている。ほぼ北流しており、旧大山町から旧日田市にはいると玖珠川と合流する。合流後は、三隈川と呼ばれるようになり、その後、福岡県に入って、筑後川となる。
かつては、より長い玖珠川が筑後川の本流とされていたが、現在は、より流域面積の広い大山川が本流とされている。大山川という名は、大山町を主流域とすることから名づけられたものである。
1952年に大山町は九州電力等に大山川の全水量使用を認め、1973年3月に本川に松原ダム、上流の津江川に下筌ダムが完成した後には実際に大山川堰(大山川ダム)から全水量が取水されて大山川からは水が消えた。その後、1983年9月に毎秒1.5tの放流が開始され、2002年3月からは夏季の放流量が3倍増の毎秒4.5tとされたが、地元では毎秒10t以上の放流を求めている。2011年9月からは毎秒10t以上の放流を2時間程度行うフラッシュ放流4回が試験的に行われる予定である[1]。
大山川は体長30cmを超える巨鮎(尺鮎)が生息する川として知られてきた。現在は水量が減少し大物の鮎は少なくなったが、毎年9月中旬には日田市大山町において「3匹で1kgに挑戦!」をキャッチフレーズに大山川大鮎釣り大会が開催されている。
流域の自治体
- 大分県
主な支流
- 杖立川
- 津江川
並行する交通
道路
脚注
関連項目
テンプレート:River-stub- ↑ 大山川:毎秒10トン以上を時限的に放流 26日から社会実験 毎日jp(毎日新聞)、2011年9月6日