多度大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 多度大社(たどたいしゃ)は三重県桑名市多度町多度にある神社である。式内社名神大)で、旧社格国幣大社

祭神

天津彦根命天照大神の第3子)を主祭神とする。天津彦根命は当地の豪族・桑名首(くわなのおびと)の祖神である。天津彦根命が天照大神の御子神であることや参詣のための街道沿いにあることから伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われた。また俗に、北伊勢大神宮・多度大神宮などとも云われた。境内には天津彦根命の子である天目一箇命を祀る別宮・一目連神社があり、本宮とともに「多度両宮」と称される。

歴史

社伝では、雄略天皇の御代の創建と伝える。古代には、社殿背後の多度山神体山としていた。763年天平宝字7年)、僧・万願によって神宮寺が創建された。863年貞観3年)、神階正二位に累進した。延喜式神名帳では名神大社に列し、伊勢国二宮として崇敬された。神宮寺は伊勢国の准国分寺とされた。平安後期には伊勢平氏により崇敬され、軍神としても信仰された。

中世には国司北畠氏が保護していたが1571年元亀2年)、織田信長長島一向一揆平定の際に兵火により焼失した。1605年慶長10年)、桑名藩主・本多忠勝により再建された。

1873年明治6年)、県社に列格し1915年大正4年)に国幣大社に昇格した。

祭事

ファイル:多度大社02.jpg
上げ馬神事が行われる坂
  • 上げ馬神事 (あげうましんじ)
    • 5月4日5日
    • 南北朝の頃より始まる、多度祭り最大の神事。
    • 周辺6地区多度・小山・戸津・北猪飼・猪飼・力尾より選ばれた若者が騎手となり、境内の急坂・2mほどの絶壁を駆け上る。
    • 4日は陣笠裃姿。5日は花笠武者姿である。
  • ちょうちん祭
  • 流鏑馬
    • 11月23日
    • 参道に設けられた馬場(コース)に3か所の的を設置し、騎手が順次射落として行く。

境内

本宮である多度神社の他、次の別宮・摂社・末社を合わせて多度大社と呼ぶ。()内は祭神。

  • 別宮
一目連神社(天目一箇命
  • 摂社
美御前社(市杵島姫命)・新宮社(天津彦根命幸魂、天目一箇命幸魂)・一挙社(一言主命
  • 末社
神明社(天照大神)・皇子社(天之忍穂耳命天之菩卑能命活津彦根命熊野久須毘命多紀理姫命多岐津姫命)・雨宮八幡社(天之水分神、国之水分神、品陀別命)・藤波社(建速須佐之男命大穴牟遅命少彦名命)・鉾立社(天久之比命)・招魂社(護国の英霊)

他に松尾芭蕉句碑、宝物殿などがある。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 神宮寺伽藍縁起並資財帳(竹帙添)
  • 銅鏡 30面
  • 金銅五鈷鈴

三重県指定有形文化財

  • 短刀 銘(表)正重(裏)多度山権現
  • 太刀 勢州桑名住藤原勝吉

アクセス

養老鉄道養老線多度駅下車徒歩15分又は三重交通バス5分。また近くには(約1km)多度峡がある。

上げ馬神事にまつわる問題

  • 2009年に行われた上げ馬神事において、神事を運営する地元の団体が、本番前に馬を興奮させる目的で、馬の腹部などを蹴ったり殴打したりしていたことが、津市内の動物愛護団体からの告発によって明らかになり、三重県警動物愛護法違反の容疑で、団体に所属する桑名市内の住民らを書類送検した。上げ馬神事は、動物虐待に当たるとの指摘が以前から多数出ており、多度大社も、三重県教育委員会から勧告を受けている[1]
  • 2011年11月1日に津地検四日市支部は動物愛護管理法違反容疑で書類送検された参加者を不起訴(嫌疑不十分)処分とした。

脚注

  1. 「上げ馬神事」で馬の腹殴った疑い 住民ら5人書類送検 朝日新聞 2011年7月3日

関連図書

外部リンク

テンプレート:Sister