多川俊映
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多川 俊映(夛川、たがわ しゅんえい、1947年3月6日 - )は、奈良県奈良市出身の日本の法相宗の僧侶で、大本山興福寺貫首・法相宗管長・龍谷大学客員教授。
略歴
1989年より興福寺貫首を務める。中金堂再建など、伽藍の復興に精力的に取り組んでいる。
また、 法相宗の理論である唯識の研究や仏教文化論の研究を行い、執筆活動や講演活動なども行なっている。能や詩、音楽などにも関心が深い。
各界の著名人とも親交が深く、中でも免疫学者の多田富雄と親交が深く、脳梗塞の後遺症で言葉が不自由になった多田との電子メールによる会談が、朝日新聞にて「いのちと死と能と」と題され、公表された。
著書
- 『唯識十章』(春秋社、1989年→『はじめての唯識』(2001年)→『唯識入門』(2013年)
- 『奈良興福寺 - あゆみ・おしえ・ほとけ』(小学館、1990年)
- 『観音仏教のこころ』(春秋社、1993年)
- 『観音経のこころ』(春秋社、1998年)
- 『貞慶「愚迷発心集」を読む』(春秋社、2004年)
- 『いのちと仏教』(日本経済新聞社、2005年)
- 『心に響く99の言葉 - 東洋の風韻』(ダイヤモンド社、2008年)
- 『旅の途中 - 人の世を「身の丈」で生きる』(日本経済新聞出版社、2010年)
- 『唯識こころの哲学 - 唯識三十頌を読む』(大法輪閣、2012年)
共著
共監修
- 『興福寺のすべて - 歴史・教え・美術』(金子啓明との共監修、小学館、2004年)