塩素酸カリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Chembox 塩素酸カリウム(えんそさんカリウム、potassium chlorate)は化学式 KClO3 と表される、カリウムの塩素酸塩。塩剥(えんぼつ、えんぽつ)ともいう。CAS登録番号は [3811-04-9]。1786年に、パートレットにより合成された。
性質
- 密度 2.326 g/cm3、融点は 356 ℃ で、無色の光沢をもつ単斜板状結晶[1]。
- 吸湿性はない。
- 水に溶けアルコールにもいくぶん溶ける。
- 中性およびアルカリ性溶液では酸化作用を示すことは少ないが、酸性にすると強い酸化剤となる。その標準酸化還元電位は以下の通りである。
- ClO3−(aq)+ 6 H+(aq) + 6 e− = Cl−(aq) + 3 H2O, E°= 1.45 V
生成方法
塩化カリウム水溶液を熱時電解してつくられる。熱すると 400 ℃で分解して過塩素酸カリウムと塩化カリウムになる。
- <math>
\rm 4KClO_3 \longrightarrow 3KClO_4 + KCl </math>
さらに加熱すれば、酸素を放ってすべてが塩化カリウムとなる。この反応は金属酸化物、とくに二酸化マンガン MnO2 を加えると促進され、70 ℃ ぐらいで酸素を発生しはじめるので、実験室などで酸素を得るために利用される。ただし、有機物・硫黄・炭素などが混ざると爆発することがあるので、注意を要する。
用途
酸化剤としてマッチ・花火・爆弾などの原料となり、漂白剤・染料・医薬品などの製造にも用いられる。長期間保存したものは亜塩素酸カリウムを含み、乾燥状態では有機物・リン・硫黄などの可燃性物質と接触しただけでも爆発することがある。また新しいものでも摩擦・衝撃などに鋭敏で、爆発事故をおこしやすく、濃硫酸・濃硝酸に触れても爆発しやすい。混合爆薬として用いられることもある。
危険物取扱および関連法規
日本国内では消防法により第1類危険物(酸化性固体)、毒物及び劇物取締法により劇物と規定される。
参考文献
関連項目
テンプレート:Chem-stub- ↑ 『化学大辞典』 共立出版、1993年