塩化銀(I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Chembox 塩化銀(I)(えんかぎん いち、テンプレート:Lang-en-short)は、化学式が AgCl と表される塩化物である。単に「塩化銀」と言った場合は通常この塩化銀(I)を指す。天然には角銀鉱という鉱物として産する。

製法

塩素の直接反応のほか、銀イオンと塩化物イオンの反応によって生成する。この沈殿反応は塩化物イオンあるいは銀イオンの定性分析、あるいは定量分析に利用される。

2 Ag + Cl2 → 2 AgCl
Ag+(aq) + Cl(aq) → AgCl

性質

水溶液中ではほとんど電離せず弱電解質であり[1]、難溶性であるため沈殿となる。塩化物イオンの銀(I)イオンに対する錯生成定数は 103.04 である[2]溶解度積は以下の通りである[3]

AgCl <math> \rightleftarrows\ </math> Ag+(aq) + Cl(aq),   Ksp = 1.6×10−10

配位子となるイオンや分子が存在すれば溶解する。チオ硫酸イオン、シアン化物イオン、アンモニアによってそれぞれ

AgCl + 2 S2O32− <math> \rightleftarrows\ </math> [Ag(S2O3)2]3− + Cl
AgCl + 2 CN <math> \rightleftarrows\ </math> [Ag(CN)2] + Cl
AgCl + 2 NH3 <math> \rightleftarrows\ </math> [Ag(NH3)2]+ + Cl

となって溶解することは広く知られているが、濃食塩水や塩酸にも錯イオンを作って溶解する。

AgCl + Cl <math> \rightleftarrows\ </math> [AgCl2]

また濃厚な硝酸銀(I)あるいは過塩素酸銀(I)などの銀塩水溶液に対しても幾分溶解度が増大し、以下のような錯イオンを生成することが知られている[1]

AgCl + Ag+ <math> \rightleftarrows\ </math> [Ag2Cl]+
[Ag2Cl]+ + Ag+ <math> \rightleftarrows\ </math> [Ag3Cl]2+

感光性があり光によって容易に分解し、紫色を経て黒変する。

塩化銀(I)の白色沈殿をるつぼに入れて加熱すると455 テンプレート:℃で融解する。その融解液を冷却すると固体になるが、イオン結晶でありながら塑性変形する。また電気伝導性があることが知られている。Ag-Cl 結合はある程度共有結合性を帯びる。

結晶構造

結晶は塩化ナトリウム型構造であり、その格子定数はa = 5.54 Å、Ag-Cl 結合距離は2.77 Åである[4]

関連項目

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:銀の化合物

テンプレート:Chem-stub
  1. 1.0 1.1 F.A. コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年
  2. 日本化学会編 『化学便覧 基礎編 改訂4版』 丸善、1993年
  3. 新良宏一、庄野利之 益田勲 共訳 『基礎分析化学』 三共出版、1982年
  4. 『化学大辞典』 共立出版、1993年