坂野潤治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:BLP unsourced テンプレート:Infobox 学者 坂野 潤治(ばんの じゅんじ、1937年(昭和12年)5月13日 - )は、日本の歴史学者。専門は、近代日本政治史。東京大学名誉教授。
経歴
1937年(昭和12年)、神奈川県横浜市生まれ。1963年(昭和38年)東京大学文学部国史学科卒業。東京大学文学部助手、千葉大学人文学部助手・助教授、お茶の水女子大学文教育学部助教授を経て、1986年(昭和61年)東京大学社会科学研究所教授、1998年(平成10年)定年退官、その後2004年(平成16年)まで千葉大学法経学部教授。
在学中は60年安保闘争を、全学連の幹部闘士として指揮していた。
1997年(平成9年)『近代日本の国家構想』で吉野作造賞を受賞。2009年(平成21年)『日本憲政史』で角川源義賞を受賞。
著書
単著
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book - 坂野(1994)の加筆改訂版。
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
共著・編著
- 「日清戦後の政治過程」、テンプレート:Cite book
- 「明治中期アジア進出論の二類型」、テンプレート:Cite book
- 「桂園内閣と大正政変」、テンプレート:Cite book
- 「政党政治と中国政策――1919~1926年」、テンプレート:Cite book
- 「征韓論争後の「内治派」と「外征派」」、テンプレート:Cite book
- 「明治初期(1873~85)の「対外観」――方法的覚書き」、テンプレート:Cite book
- 「「憲政常道」と「協力内閣」」、テンプレート:Cite book
- 「吉野作造」、テンプレート:Cite book
- 「政治的自由主義の挫折」、テンプレート:Cite book
- 「明治日本の「立国」過程(一八七一-八一)」、テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- 「「連盟式外交」と「アメリカ式外交」の狭間で」、テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book - 下巻は五百旗頭真・伊藤正直共著。
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
共編著
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- 馬場康雄・坂野潤治著「政治変動としての明治維新」、坂野潤治著「政党政治の崩壊」、テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
監修
資料編・解説
- 「解説」、テンプレート:Cite book
翻訳
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book講談社学術文庫、2013年8月。
- テンプレート:Cite book