坂東八平氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂東八平氏(ばんどうはちへいし)は、平安時代中期に坂東(関東地方)に下向して武家となった桓武平氏流の平良文を祖とする諸氏[1]。八つの氏族に大別されていたため、「八平氏」と呼ばれ、軍事貴族として武蔵国周辺で有力武士団を率いた。
概要
坂東八平氏や北条氏など東国の武家平氏は、源氏一門や藤原氏一門に恭順し家臣となるか、あるいは抵抗して追討されるなどして史上華々しい成果を収めなかった。それに対し、伊勢平氏の平清盛は西国を制して中央政権を牛耳り、これに抵抗していた。しかし、源平の争乱で源頼朝に味方した有力武士団の多くが坂東八平氏であり、千葉常胤、三浦義明、畠山重忠、江戸重長、梶原景時が各地で活躍し、鎌倉幕府の創設に協力した。
坂東八平氏は主に秩父氏、上総氏、千葉氏や、これらの諸氏から派生した氏族などが入るが、数え方はその時々の各氏族の勢力により様々である。良文を祖とする坂東八平氏の中でも、秩父氏をはじめとする忠頼の子将恒を祖とする氏族は秩父平氏と呼ばれ、忠常を祖とする上総氏や千葉氏の流れは房総平氏と呼ばれる。なお、『尊卑分脈』は三浦氏・鎌倉氏・長尾氏・大庭氏・梶原氏等の祖を、良文ではなく良茂の子良正としている。
良文の兄とされる国香や良兼を祖とする本来の桓武平氏の一族は、親王任国制度の下で、親王の代わりに実務を取り仕切る、親王の血族・下級貴族として土着した。特に大掾氏・伊佐氏・鹿島氏(広義的には城氏・関氏・伊勢氏も含む)などは有力在庁官人であり、同時に軍事貴族でもあった。そのため、良文を祖とする坂東八平氏などの一般の武士団とは別格であった。また、室町時代に栄えた八つの氏族、いわゆる関東八屋形と 坂東八平氏は無関係で、両方共通してその名を挙げられるのは千葉氏のみである。