四柱神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、「しんとう(神道)さん」と呼ばれている。
概要
名称は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神を祭神とし、4柱の神を祀ることによる。願いごと結びの神として周辺地域からの信仰が篤い。
明治5年(1872年)に筑摩県松本に設置された神道中教院で、明治7年(1874年)から四柱の神を祀ったことに始まる。明治12年(1879年)に現在地に社殿を造営し、村社の四柱神社として遷座した。明治21年(1888年)の松本大火で社殿を焼失し、大正13年(1924年)に再建した。昭和34年(1959年)、別表神社に加列。