南海30000系電車
テンプレート:鉄道車両 南海30000系電車(なんかい30000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道が1983年(昭和58年)に製造した特急形電車である。
概要
高野線の山岳線区直通特急「こうや」に使用していた20000系が製造後20年以上を経過して老朽化したため、同系の代替を目的として、1984年(昭和59年)4月1日から5月20日まで高野山で弘法大師御入定1150年御遠忌大法会が開催されるのを前に、東急車輛製造で4両編成2本(8両)が製造された。
20000系は1編成しかなく、検査時には一般車の21000系が代走したほか、冬期には運休していたが、本系列は2編成が製造されたことにより、「こうや」の通年運行が可能となった。
31000系の登場後もテレビCMには必ず登場する「高野線のクイーン」である。
形式・編成
全電動車方式で、先頭車がモハ30001形、中間車がモハ30100形となっている。
編成は以下の通り。
←極楽橋 難波→
- 30001 - 30100 - 30101 - 30002
- 30003 - 30102 - 30103 - 30004
構造
車体
普通鋼製車体で、山岳線区対応のため車体長は17mとなっている。
前面は「く」の字形に傾斜させた非貫通形とし、前面窓は大形曲面ガラスと小形曲面ガラスの組み合わせとして、前面展望を良くしている。側面は各車両に1か所ずつ折り戸を配置し、側面の客室部分の窓は高さ1,590mm×幅2,150mmの、製造当時としては国内最大級の大形固定窓となっている。
塗装は高野線特急共通のアイボリーホワイトとワインレッドのツートンカラーで、地色が20000系のクリーム色から変更された。また1999年の更新の際に、両先頭車の前頭部寄りの側面腰板部に「NANKAI」のロゴが追加されている。
1999年の更新工事の際に前面を貫通式に改造する予定があったが、改造後に車体強度が低下する事が判明したために見送られた。
機器
台車は住友金属工業FS518形である。抵抗制御車両で、出力145kWの三菱電機MB-3072-B7直巻電動機を搭載する。末尾1と3の番号の車両に日立製作所製のMMC-HTB-20T主制御器とPT-4803-A-M形下枠交差式パンタグラフを搭載する。
南海の車両で初めて電気指令式ブレーキを採用した。
製造当初は前面の連結器は車体下部のスカート内に収納される廻り子式密着連結器であったが、1999年の更新で電気連結器付き密着連結器に交換され、常時連結器が露出する外観となった。
車内設備
座席はフリーストップ式回転リクライニングシートで自動回転機構付き。座席脚台は床固定タイプ、背面テーブルと網袋が付く。シートピッチは1,000mmで、先頭車両の形状の変更やトイレ・洗面所のスペース確保の影響で先代の20000系より50mm詰められているが、1編成あたり定員も20000系と比較して4名分増加している。また製造当初は中間車にサービスコーナーがあり、売店営業を行っていた。
1999年の更新で31000系や11000系と同様の室内に改良され、サービスコーナーが撤去されて自動販売機2台を設置したフリースペースとなった。
113px | 200px | 200px |
左:正面 中:運転台 右:車内 いずれも1(5)号車。極楽橋駅にて。 |
運用
2編成とも1983年(昭和58年)5月19日[1]竣工だが、実際の営業運転開始はその約1ヶ月後の同年6月26日のダイヤ改正からであった[2]。
製造以来、高野線の難波駅 - 極楽橋駅間を運行する特急「こうや」と、難波駅 - 橋本駅間の特急「りんかん」に使用されている。
2008年(平成20年)2月23日に和歌山で開催されたイベントのために、本系列が初めて団体列車として南海本線を走行した。側面幕は特殊表示となっていたが両先頭車の「こうや」の表示は変更されなかった。
車両数が少ないこともあり、2013年現在空港線への入線経験はない。
参考文献
外部リンク
脚注
- ↑ 電気車研究会刊『鉄道ピクトリアル』(№615)1995年12月臨時増刊号(特集:南海電気鉄道) 264頁
- ↑ 電気車研究会刊『鉄道ピクトリアル』(№615)1995年12月臨時増刊号(特集:南海電気鉄道) 217頁 また同誌171頁にもそうであることを証明するカラー写真と説明文が掲載されている。