ふじ (砕氷艦)
名古屋港ガーデンふ頭に係留されているふじ | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | |
起工 | 1964年8月28日 |
進水 | 1965年3月18日 |
就役 | 1965年7月15日 |
退役 | 1984年4月11日 |
従事隊次 | 第7次~第24次 (1965年~1983年) |
その後 | 記念艦として公開 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:5,250トン |
全長 | 100.0m |
全幅 | 22.0m |
吃水 | |
機関 | ディーゼル電気推進二軸、12,000馬力 |
最大速度 | 16kt |
航続距離 | |
乗員 | 200名(他に観測隊員35名) |
航空機 | ヘリコプター3機搭載 |
建造 | 日本鋼管 |
ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日本の文部省の二代目南極観測船。
海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)7月に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の宗谷より引継ぎ、1983年(昭和58年)まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留され一般公開されている。後継艦は「しらせ」(初代)。
概要
艦名は、日本の最高峰である富士山から名づけられた。砕氷船として、一般の船舶に比べて横幅が広いのが特徴である。
連続砕氷可能な氷の厚さは80cm。貨物の積み下ろし用に艦前部に2基、後部に2基のクレーンを有している。
艦後部にはヘリコプター格納庫及びヘリコプター甲板となっており、偵察及び輸送用にS-61A-1を3機搭載している。
歴史
日本の南極観測は、1962年の第6次観測隊以降、一時中断していたが、1963年8月20日の閣議決定「南極地域観測の再開について」に基づき再開されることとなった。同閣議決定では輸送手段について、防衛庁の担当とされ、自衛隊法を改正の上、新南極観測船は防衛庁が運用することとなった[1]。新南極観測船「ふじ」は、1965年3月18日に進水し、7月15日に就役した[2]。
観測再開となった1965年の第7次隊より用いられ、1982年の第24次隊まで使われている[2]。行動日数は2,869日、輸送人員は800名、輸送量は8,529.5t、氷海でのチャージング回数は23,416回であった[2]。ふじは先代の宗谷よりも大型・新型であったが、昭和基地への接岸は18回中6回しか成功していない[3]。
その他
記念切手シール「南極地域観測事業開始50周年」(2007年1月23日発行)の左上の切手に、ふじが描かれている。また、記念切手「名古屋港 東海-40(愛知県)」(2007年11月5日発行)の中の、「名古屋港・愛知県」という切手で、ふじが描かれている。
脚注
関連項目
- 初代南極観測船 宗谷
- 三代目南極観測船 しらせ(初代)
- 四代目南極観測船 しらせ(2代)
- 砕氷船
- 昭和基地
- 南極観測基地の一覧
- 名古屋港水族館
- 名古屋港ポートビル
- 名古屋海洋博物館
- 名古屋港シートレインランド
- 名古屋港イタリア村
外部リンク
- 財団法人名古屋みなと振興財団
- 南極観測航海記(昭和57年11月25日~昭和58年4月20日)
テンプレート:Ship-stub テンプレート:ふじ型砕氷艦 (南極観測船)
テンプレート:Coord