北上町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 北上町(きたかみまち)は、宮城県北東部にあった、太平洋に面する町である。2005年4月1日に合併し、石巻市となった。
目次
[非表示]地理
宮城県北東部、太平洋に面する町である。北上川の河口に位置する。町の面積の70%以上を山林が占める。海岸部は南三陸金華山国定公園に指定されている。
- 山:翁倉山(532m)、高津森(430m)、黒森山、ソロミ山
- 河川:北上川、皿貝川
- 島:鞍掛島、双子島、黒島
- 年間平均気温:11.3℃(2001年)
- 年間降水量:751.5mm(2001年)
- 年間日照時間:2042.2時間(2001年)
歴史
- 縄文時代の貝塚の遺跡がある。泉沢貝塚からは遮光器土偶が出土している。
- 1889年4月1日 市町村制施行により、現在の町域に橋浦村と十三浜村が成立する。
- 1955年3月30日 橋浦村と十三浜村が合併し、北上村となる。
- 1962年4月1日 北上村が町制施行し、北上町となる。
- 2005年4月1日 石巻市、桃生町、河南町、河北町、雄勝町、牡鹿町と合併、新制「石巻市」となる。
経済
産業
- 産業別就業人口
- 第一次産業: 319人(14.9%)
- 第二次産業:1,000人(46.8%)
- 第三次産業: 816人(38.3%)
地域
- 2004年7月31日時点での世帯数は1,125世帯であった。
教育
- 高等学校
- 宮城県飯野川高等学校十三浜校
- 中学校
- 北上町立相川中学校
- 北上町立北上中学校
- 小学校
- 北上町立相川小学校
- 北上町立吉浜小学校
- 北上町立橋浦小学校
交通
鉄道
町内に鉄道路線はない
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
レジャー
祭り・イベント
出身有名人
- 佐々木幸男(歌手)
その他
- 北上川河口のヨシ原が、日本の音風景100選に選定された。