八重山郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:出典の明記 八重山郡(やえやまぐん)は沖縄県のテンプレート:郡データ換算

以下の2町を含む。

ファイル:Okinawa Yaeyama-gun.png
沖縄県八重山郡の範囲

沿革

  • 1896年(明治29年)4月1日 - 「沖縄県ノ郡編制ニ関スル件」(明治29年勅令第13号)の施行により、八重山列島の石垣間切、大浜間切、宮良間切および与那国島をもって行政区画としての八重山郡が発足。郡役所を大浜間切に設置。(3間切1島)
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、全域をもって八重山村が発足。(1村)
  • 1914年大正3年)4月1日 - 八重山村が下記の4村に分村。(4村)
    • 石垣村 ← 石垣、新川、名蔵、崎枝、川平、桴海、大川、登野城
    • 大浜村 ← 平久保、伊原間、野底、桃里、白保、盛山、宮良、大浜、真栄里、平得
    • 竹富村 ← 竹富、黒島、新城、波照間、小浜、鳩間、西表、上原、崎山、南風見、仲間、古見、高那
    • 与那国村 ← 与那国
  • 1926年(大正15年)12月1日 - 石垣村が町制施行して石垣町となる。(1町3村)
  • 1947年昭和22年)
  • 1948年(昭和23年)
    • 7月1日 - 竹富村が町制施行して竹富町となる。(2町1村)
    • 12月1日 与那国村が町制施行して与那国町となる。(3町)
  • 1964年(昭和39年)6月1日 - 大浜町が石垣市に編入。(2町)

備考

  • 県議会議員選挙は2町の人口が少ないため八重山郡区というのは存在せず、石垣市区として石垣市と合わせた選挙区となっている。

参考文献

テンプレート:Navbox テンプレート:Coord