伴国道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

伴 国道(とも の くにみち、神護景雲2年(768年) - 天長5年11月12日828年12月22日))は平安時代前期の貴族。左少弁大伴継人の子。官位は従四位上[1]参議

経歴

785年(延暦4年)、父継人が藤原種継暗殺事件に関与し処刑されたため、国道も連座して佐渡国に配流となる。佐渡では国道が聡明で優れた人物であるとして、国守は彼を優遇して師友と仰ぎ、行政を補佐させたという。803年(延暦22年)、恩赦令により京に戻る。

813年(弘仁4年)正六位上から従五位下に昇叙すると、その後は伊予弁官等を歴任、内官(在朝官人)と外官(地方官)の両方で優れた業績を残し、819年(弘仁10年)従五位上、822年(弘仁13年)正五位下823年(弘仁14年)従四位下と急速に昇進、823年(弘仁14年)5月には参議・右大弁に任ぜられた。同年淳和天皇(大伴親王)の即位に伴い、その避諱のために大伴氏から伴氏へ改姓している。825年(天長2年)従四位上、828年(天長5年)陸奥按察使となり現地に赴任するが、同年陸奥国で死去。

系譜

  • 父:大伴継人
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:伴高道
    • 男子:伴経道
    • 男子:伴国清
    • 五男:伴善男(811-868)
    • 男子:伴河男

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 日本紀略』天長5年11月12日条の死亡記事では従四位下とするが、『日本後紀』天長2年正月4日条に従四位上への叙位記事がある。