伝国璽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

伝国璽(でんこくじ)は、中国の歴代王朝および皇帝に代々受け継がれてきた玉璽(皇帝用の印)のこと。

由来

始皇帝の時代に霊鳥の巣が見つかり、そこに宝玉があった。これを瑞兆とした始皇帝は、李斯に命じて「受命於天既壽永昌」と刻ませ、形を整え、皇帝専用のとしたという。なお、銘は「受命於天既壽且康」であったとする書(『漢官儀』後漢末)もある。永昌は『呉書』(陳寿の『呉書』と別のもの)など。

前漢末期、王莽が帝位を簒奪しようと、当時太皇太后としてこの玉璽を保管していた伯母の王政君(孝元太皇太后)に玉璽を自分に引き渡すように求めるべく使者を送った際、これに激怒した王政君は王莽を「(漢の皇帝の引き立てで今の自分達があるのを忘れた)恩知らず」と散々に罵り、使者に向けて伝国璽を投げつけた。故に伝国璽はつまみの部分にあたる龍の角の部分が欠けてしまい、後に金でその部分を補修したといわれる。それが本物の伝国璽である証拠だと伝えられているが、定かではない。テンプレート:要検証範囲

失われた伝国璽

また、後漢末期、呉の孫堅董卓討伐の時、戦で焼け野原となった洛陽の古井戸の底から伝国璽を拾って領地へ帰還し、その長子の孫策が仕えていた袁術に渡し、後にその袁術が皇帝を僭称したと言う『三国志演義』のエピソードは有名である。袁術が皇帝を僭称したのは事実であるが、伝国璽を得た故にと言うのは創作である。『三国志』「孫堅伝」の注で裴松之は、孫堅は忠義の士なので玉璽を秘匿するはずがないと述べている。

以後、から、異民族の建てた後趙冉魏を経由して、東晋を始めとする南朝六国に代々伝えられ、その後は、と受け継がれるがテンプレート:要出典五代十国時代946年後晋出帝太宗に捕らえられた時に紛失した。以後は行方不明となっており、後世の歴代王朝は漢代の玉璽を真似て作った(作られた)、模造品を本物の伝国璽として使用した。

関連項目