伊東長久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

伊東 長久(いとう ながひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将備中伊東氏宗家初代。

生涯

尾張国岩倉国人で、はじめは祐之と名乗った。織田氏に仕え、織田信長の槍衆の1人で、堀田左内・城戸少左衛門と合わせて「鑓三本」と呼ばれた[1]。また、尾張国三本木村の戦いでは、兜をつける隙が無く編笠をかぶって戦ったため、信長より「編笠清蔵」の異名で呼ばれたと伝わる[2]

その後、赤母衣衆の1人に選抜され、元亀元年(1570年)の小谷城攻めで活躍し、信長から一字拝領を受けて「長久」と改めた[3]天正元年(1573年)8月からの小谷城の戦いでは刀、脇差などを持たずに戦いに出て、素手で敵に襲いかかり槍を奪いとって3つの首を取る活躍を見せた[2]

天正10年(1582年)に本能寺の変で信長が死去すると羽柴秀吉に仕えた。子の長実と共に、秀吉の与力として配され、腰母衣衆、旗奉行を歴任した。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも従軍[4]したという。

天正13年(1585年)8月に佐々成政を討伐すべく加賀国に出陣した際に病死した[2]。子孫は明治維新まで岡田藩主を務め、華族に列せられた。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 信長公記
  2. 2.0 2.1 2.2 武家事紀
  3. 『小川栄一氏文書』
  4. 『浅野家文書』