人体比率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

人体比率(じんたいひりつ)とは、人体あるいはもっと一般的には動物の身体の、各部分の相互関係や身体全体との長さの関係のことである。西洋における芸術分野において、全身像を描くために研究対象とされてきた。例えば、身長が頭部の高さのN倍であることを「N頭身」と呼ぶのはその一例で[1]、ギリシアやルネッサンス期においては成人は平均的に7頭身から8頭身であるとされている[2]。下記のように様々な部位について標準的な比率が割り出されてきた。

もっとも、デフォルメ技術を用いて表現する際には、標準的な比率から大きく外れることもある。実際、マニエリズムの画家は10頭身以上に身長を引き伸ばした人体を書いたとされている[2]。また、近年においてはスーパーデフォルメの技術を用いる表現手法もあり、スーパーデフォルメの頭身に合わせた人体比率があるとする意見もある[3]

頭部

  • 顔の縦の長さを考えたとき、中央の高さに両目がある。
  • 顔を横に3分割したとき、頭頂から眉毛の上まで、眉毛からの下まで、鼻の下からあごの先までがほぼ同じ長さである。
  • 顔の横幅は、目の横幅の4倍から5倍である。
  • 両目の間隔は、目の横幅に等しい。
  • の高さは、ほぼ鼻の下から目尻までである。
  • 鼻の横幅は目の横幅にほぼ等しい。
  • 口の横幅は二つのの距離に等しい。

全身

ヒト男性の「理想」は8頭身であると伝統的に考えられてきた。女性に関しては洋の東西を問わず男性よりも身長が小さくあることが伝統的に好まれてきたことから、男性の理想と同じ八頭身の女性を理想とするよう宣伝されるようになったのは主に世界で男女同権的意識の高まった第二次大戦後である。さらに、2000年代を過ぎたころから、上記の条件にあてはまらない頭部で縦横比率において縦につぶれた顔を小顔として扱い、それによって等身の数字がとにかく高ければよいとする傾向もみられる。

年齢によって人の頭身は変化するとされており、1歳が4頭身、4歳が5頭身、8歳が6頭身半、12歳が7頭身、16歳が7頭身半、成人で8頭身、老人で7頭身であるという[4]

8頭身とした場合に、頭部を測定単位として頭頂からどこまでになるかという情報を以下に記す[2]

    1. 頭部
    2. 頭部の下からの中央の高さ(ヒトの乳首があるはずのところ)まで
    3. 胸の中央の高さからへそまで
    4. へそから恥骨の上端まで
    5. 恥骨の上端から太腿の中央の高さまで
    6. 太腿の中央の高さからふくらはぎの中央の高さまで
    7. ふくらはぎの中央の高さから両くるぶしの下端まで
    8. くるぶし下端からまで

頭頂からの測定以外の人体比率を以下に記す。

  • 恥骨ないし恥骨の上端が平均的な成人人体の身長の中央にあたる[2]
  • 平均的な成人人体では、むこうずね(脛骨、膝からくるぶしまで)の長さは股関節の長さに等しい[2]
  • 人体が直立したときの腕の長さは、指の先が太腿の中央まで伸びる程度になる[2]
  • 腕を広げたとき、中指の両端の距離は身長にほぼ等しい。
  • 足の長さは前腕の長さにほぼ等しい[2]
  • 幼児においてはその人が成人したときよりも身長に比べて頭部の占める比率が大きい。

出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • テンプレート:Cite web
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 テンプレート:Harvnb
  • テンプレート:Harvnb
  • テンプレート:Harvnb