京極高典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

京極 高典(きょうごく たかまさ、天保7年10月19日1836年11月27日)- 明治39年(1906年1月10日)は、日本の華族讃岐多度津藩の第6代(最後の)藩主。多度津藩京極家6代。

京極高宝(第5代藩主・京極高琢庶弟)の次男。母は伊勢屋勘兵衛の娘。正室は幸(阿部正備の娘)、継室は鈺子(安藤信正の娘)。子は鈺子との間に梅子(坂本近敬のちに御牧現随妻)、京極高備(長男)、靏丸、竹三郎、富士高茂(富士重本養子)、恵三郎 、京極高頼(旧峰山藩主家、京極高致養子)。養子に京極寿吉(山崎治正六男治礼)。幼名は於菟之助。官位は従三位子爵壱岐守、下総守、河内守。初名、高徳。

経歴

江戸にて生まれる。安政4年(1857年)4月6日に伯父である高琢の養嗣子となる。安政5年(1858年)12月に名を高典と改め、翌年3月11日の高琢の隠居により跡を継いだ。万延元年(1860年)5月に参勤交代で江戸に赴き、従五位下壱岐守に叙任される(後に河内守、下総守と変遷)。元治元年(1864年)11月、江戸より多度津に帰る途上、孝明天皇に拝謁し天盃を賜わり、12月26日まで京都御所日之御門警衛の警備を命ぜられる。

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは官軍として戦う。1月19日、本藩丸亀藩土佐藩とともに高松藩を攻める。この時は大目付服部喜之助を総督に先進隊の兵士50人を従軍させたが、高松藩は間もなく降参したので、1月21日に兵を帰した。伏見取締を命ぜられ、伏見街道および鳥羽口の警備をする。

明治4年(1871年)正月に他の藩より先に解藩の建白書を明治政府に提出し、2月5に廃藩を容れられ、藩は倉敷県に合併となり藩知事を免官となる。そして、4月8日に家財をまとめて東京に向け汽船温泉号で出航するが、18日に遠州灘沖で難破し、家財や藩の記録はすべて沈んでしまった。

明治5年(1872年)8月15日、隠居し、養子寿吉に家督を譲る。明治7年10月2日、養子寿吉の隠居により、再び家督を相続する。なお、明治6年に実子高備が生まれており、明治8年に養子寿吉を離縁した。明治17年(1884年)に子爵に叙される。明治23年(1890年)、貴族院が設置され貴族院議員となる。明治39年(1906年)正月10日、71歳で死去し、高備が家督を継ぐ。墓所は東京都港区の光林寺。

テンプレート:多度津藩主 テンプレート:京極氏歴代当主