交響曲第100番 (ハイドン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Portal クラシック音楽 交響曲第100番(こうきょうきょくだい100ばん)ト長調 Hob.I:100は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1793年から94年にかけて作曲した4楽章の交響曲。ロンドン交響曲のうちの一曲で、「軍隊」の愛称で知られている。演奏時間は約30分
概要
「軍隊」という愛称は、有名な「トルコ軍楽」の打楽器(トライアングル、シンバル、バスドラム)が第2楽章と、終楽章の終わりで使われていることによる。
なお、18世紀のヨーロッパの宮廷ではトルコがエキゾティシズムの対象であり、様々な「トルコ風音楽」が流行として取り入れられた。モーツァルトのジングシュピール『後宮からの誘拐』ではトルコの宮殿が舞台であり、序曲において打楽器がふんだんに使用される。また『トルコ行進曲』の愛称で知られるピアノソナタ第11番(イ長調K.331)の第3楽章や、ヴァイオリン協奏曲第5番などがトルコ軍楽のリズムや音色を意識したものとして知られる。
初演は1794年3月31日にロンドンのハノーファー・スクェア・ルームズにおける第8回ザロモン演奏会で行われた。