二上神社口駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 二上神社口駅(にじょうじんじゃぐちえき)は、奈良県葛城市加守にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。通常は急行が通過するが、牡丹開花時に隣の当麻寺駅と共に急行が臨時停車(ただし14時台に1本だが)する。
駅構造
相対式2面2線ホームを持つ地平駅。ホーム有効長は4両分。駅舎(改札口)は大阪阿部野橋方面行きホームの尺土寄りにあり、反対側の橿原神宮前方面行きホームへは構内踏切で連絡している。便所は改札内にあり、男女別の水洗式。
自動改札機は、オムロン製が設置されている。赤い自動改札機(U-PG)は、出場時2枚一括処理、PiTaPa・ICOCA対応。
平成25年12月より終日無人駅化された。
のりば
1 | テンプレート:Color南大阪線(下り) | 橿原神宮前・吉野・御所方面 |
---|---|---|
2 | テンプレート:Color南大阪線(上り) | 古市・大阪阿部野橋・河内長野方面 |
利用状況
- 2010年11月9日の調査結果によると、1日の乗降人員は882人[1]。
- 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、244位。
- 南大阪線・吉野線の駅(43駅、他線接続駅含む)の中では、35位。南大阪線に限定すると最少。
- 奈良県内の近鉄の駅(93駅)の中では、82位。
- 2008年11月18日の調査では、1日の乗降人員は969人。2005年11月8日の調査では1,081人。
駅周辺
- 葛木倭文坐天羽雷命神社(加守神社)
- 加守廃寺(六角堂遺構)
- 石光寺
- 磯壁簡易郵便局
- 国道165号大和高田バイパス
- 二上山ふるさと公園・道の駅ふたかみパーク當麻
- 二上山城 (大和国)
歴史
- 1929年(昭和4年)3月29日 - 大阪鉄道の古市 - 久米寺(現在の橿原神宮前)間延伸時に開業。
- 1943年(昭和18年)2月1日 - 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道南大阪線の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
- 2013年(平成25年)12月21日 - 終日無人駅化。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 南大阪線
- テンプレート:Color急行・テンプレート:Color区間急行
- 通過(但し牡丹開花シーズンに、当麻寺駅と共に、急行の臨時停車あり)
- テンプレート:Color準急・テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color急行・テンプレート:Color区間急行