乾元大宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini

ファイル:Keigentaihou.jpg
乾元大寳(レプリカ)

乾元大宝乾元大寳、けんげんたいほう)は、958年天徳2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭のひとつ。『九暦』『日本紀略』4月8日条には、銭文は阿保懐之の書とある。

直径19mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で乾元大寳と表記されている(実際には「乾」の字のつくりが「乞」ではなく「し」になっている)。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。

乾元大宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が適用されたと考えられている。小型で鉛が75%、あるいはそれ以上を占めるものもあるなど品位は非常に低く[1][2]、また製作も悪く銭文の文字が読めないものも少なくなく、流通範囲も狭かったらしい。だが、当時の平安貴族には貨幣流通不振の理由が分からず、『日本紀略』によれば天徳2年4月8日には伊勢神宮以下11社に新造の乾元大宝を奉納して流通を祈願している[3]

963年応和3年)に、朝廷発行の最後の貨幣として鋳造を終了している。以後自然貨幣として輸入銭や民鋳銭と混用されることとなる。

参考文献

  1. 甲賀宜政 『古銭分析表 考古学雑誌』第9巻第7号、1919年
  2. 齋藤努・ 高橋照彦・西川裕一 『金融研究 古代銭貨に関する理化学的研究 「皇朝十二銭」の鉛同位体比分析および金属組成分析』 日本銀行金融研究所、2002年
  3. 榎村寛之 「平安時代中期の京内銭貨幣流通についての一考察」笠原永遠男・編『日本古代の王権と社会』塙書房、2010年

テンプレート:皇朝十二銭