九島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox

ファイル:Kusima1.JPG
九島から宇和島に向かう定期船
ファイル:九島フェリー.jpg
宇和島新内港に停船中の定期船

九島(くしま)とは、愛媛県宇和島港の西、沖合い約3キロメートル、湾の入り口にたちはだかる形となっている有人。行政区域としては宇和島市に属する。

地理・歴史

  • 最高峰 鳥屋ヶ森
  • 山の耕作地は南予特有の「段々畑」で多くは柑橘類などの果樹園で、自動車の通れる農道が整備されている。
  • 年間降水量は1800ミリだが、河川が急勾配で保水能力が低い。給水に問題があったが、1973年宇和島市の宮下浄水場から海底送水が始まる。

交通・架橋問題

  • 宇和島港からのフェリー航路「九島フェリー」がある(所要時間約20分)が、使用する船舶が老朽化しているものの、代替船の建造の見通しが立っていないなどの問題も抱えている。
  • 四国本土と九島との間は、一番狭いところで320メートルしかないことから、四国本土、宇和島市中心部と地続きになるのが九島島民の宿願であり、昔から橋を架ける構想がある(九島架橋構想)。しかしながら、建設費が膨大であることなどのため実現に至っていない。1991年には架橋促進協議会が結成され、宇和島市では2010年度の国の事業採択をめざし、2008年度予算に調査費を計上した。これに関連し、2008年3月の市議会では合併前の旧3町(吉田町三間町津島町)では厳しい意見があるとの議員の指摘に対して、石橋市長は3町住民からも協力的な意見が大部分と反論し、国の事業に採択されることが重要と、理解を求めた。
  • 宇和島市では、一般廃棄物処理場(ごみ処理場)の用地に困っていることから、島内への処理場建設の引き換えに架橋を整備する構想(エコアイランド構想)もある。
  • 九島架橋経緯
    • 2008年度には概略設計、海底深浅測量や船舶航行調査、橋脚部の地質調査を実施。
    • 2010年度には社会資本整備総合交付金で調査費1000万円(10年度事業費1500万円の3分の2)の配分決定、国費が初めて投入された。[1]

社会

  • 人口・世帯数 462世帯、1155人(2006年現在)
  • 集落 本九島、百之浦、蛤 各集落に定期船が寄航。
  • 診療所 あり(百之浦)
  • 学校 小学校あり。(中学校は1970年城南中学校に併合された。)

産業

  • 漁業(いわし漁、養殖)及び農業(柑橘類)

文化

方言 

旧宇和島市とは全く違った方言やアクセントがあり、根強く残っている。中学校が旧宇和島市に編入されるなど、交流が盛んになるにつれ、徐々に差がなくなっているという指摘もある。

単語例

  • あさじり(家庭菜園)
  • いっけ(親戚)
  • ちんち(新しい・美しい)
  • ちんちまんま(白米のごはん)
  • どばくえ(働かずブラブラしている者。ニート)
  • ぞうをやかす(迷惑をかける)
  • さっち(いちいち)
  • じきん(すぐに)
  • さぁ、さぁさ(話に同意する意、標準語のさぁ?とは対照的な意味合いがある)
  • あんね(姉・若しくは年上の女性)
  • あんやん(兄・若しくは年上の男性)
  • おんら(我々)「おら」については後記参照
  • わんら(君たち)「われ」については後記参照

他、多数。

  • 語尾に「~ねや」「~きん」と付けるのが特徴。
  • 相手と喧嘩する時、子供を叱る時には、最後に「こな!」と言うことが多い。
  • 年長者や目上の人に対し、敬称として「お前」と呼ぶ。
  • 年配者は、自分のことを「おら」(オンダと聞こえる)、相手のことを「われ」と言う。(若者が使わないのは、昭和50年代に小学校で繰り広げられた「ワレ、オラと言わない運動」が原因である。)
舞踊

扇子踊り

観光

島内には今まで特別の観光PRもなく宿泊施設もないが、その分観光資源は未開発であり、今後の整備が期待される。

  • 扇子踊り
お盆に新仏の供養のため、17~18歳の少女等が着物を着て各戸を回って七七五調の口説きに合わせて踊る。宇和島市の無形民俗文化財に指定されている。
  • 鯨大師(遍照山願成寺・蛤)
弘法大師の開基と伝えられている。

出典

  1. テンプレート:Cite news

関連項目

外部リンク