中野登美雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中野 登美雄(なかの とみお、1891年7月13日 - 1948年5月21日)は、北海道札幌市出身の法学者。専門は公法学。
人物
1916年早稲田大学政経科卒。アメリカでウィロビー、ドイツでアンシュッツ、フランスでジェーズに学び、19 23年母校の助教授、翌年教授。1936年法学博士(早稲田大学)(学位論文「統帥権の独立」)。その後政経部長などを経て1944 - 1946年総長を務めたが、2年後に57歳で死去。
主著「統帥権の独立」「戦時の政治と公法」は、軍国主義時代における理論的憲法学の一つの成果とされる。
息子には中野徹雄、孫にはアメリカ研究者の中野聡がいる。
著作
- Ordinance Power of the Japanese Emperor,1923
- 『國法及び國法史の研究』(敬文堂、1929年)
- 『統帥権の獨立』(有斐閣、1934年)
- 『憲法講義』(早稲田大学出版部、1938年)
- 『日本翼賛體制』(新公論社、1941)
- 『戰時の政治と公法』(東洋経済出版部、1940年)