下山定則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物 下山 定則(しもやま さだのり、明治34年(1901年7月23日 - 昭和24年(1949年7月6日、死亡日時は不詳)は、日本鉄道官僚運輸次官日本国有鉄道総裁(初代)などを歴任した。

来歴・人物

兵庫県出身。司法官の父に従い少年時代は転校を繰り返していた。転校するたびにその都市の主要駅の時刻表を暗記して人気者になっていたという。静岡中学津中学三高卒業。三高時代には稚内から鹿児島まで駅名を暗唱して友人から「鉄道」というあだ名をつけられた[1]

1925年に東京帝国大学工学部機械工学科を卒業した後は鉄道省に入り、企画院技師、技術院第4部長、鉄道総局業務局長補佐(1945年1月-)。後に新幹線プロジェクトのリーダーとなる島秀雄とは学生時代からの親友。鉄道省でも運輸畑と技術畑を繋ぐ役割をしていた。1936年から翌年まで島とともにヨーロッパから南アフリカ、南米、北米を視察している。

国鉄総裁へ

第二次世界大戦後の連合国による占領下では、名古屋鉄道局長(1945年9月-)、東京鉄道局長(1946年3月-)を歴任。局長在任中、在日朝鮮人愚連隊に睾丸破裂の暴行を受けた[2]。その後、1948年4月に運輸次官に就任。

翌1949年6月1日、日本国有鉄道(国鉄)が発足して初代総裁に就任した。初代総裁には、参議院議員近畿日本鉄道社長だった村上義一や元阪急電鉄社長の小林一三らの候補が挙がったが、結局内部からの起用となった。

「下山事件」

7月1日には、国鉄発足前日に成立した行政機関職員定員法に基づき、職員約10万人の解雇を決定、同4日には組合側に、第一次整理の3万700人を通告した。

しかし、翌5日に三越日本橋本店に入った後に消息を絶ち、捜索願いが出されたが6日未明に、東京都足立区常磐線東武伊勢崎線が交差する付近で、轢死体となって発見された。行方不明および死亡の理由は不明であり自殺説、他殺説両方が飛び交った。なお、下山の死を受けて、副総裁の加賀山之雄が総裁代行に就任、同年9月24日に正式に総裁となった。

テンプレート:Main

家族

父は地方裁判所の所長を歴任した下山英五郎。夫人との間に4男あり。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:国鉄総裁
  1. 高橋団吉『島秀雄の世界旅行』技術評論社(2009年)ISBN 9784774135694
  2. 高山正之 「変見自在」 週刊新潮 2007年3月8日号。なお文中には旅客局長となっているが、東京鉄道局長の間違いと思われる。