下北郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
以下の1町3村を含む。
郡域
1878年(明治11年)に発足した当時の郡域は、上記1町3村にむつ市を加えた区域にあたる。
歴史
藩政時代は盛岡藩の南部氏の支配に属し、概ね田名部代官所の支配地であった。
郡発足までの沿革
- 田名部村、安渡村[2]、大平村[2]、田屋村、砂子又村、奥内村、中野沢村、大利村、目名村、蒲野沢村、野牛村、岩屋村、尻屋村、猿ヶ森村、尻労村、小田野沢村、白糠村、関根村、正津川村、大畑村、下風呂村、易国間村、蛇浦村、大間村、奥戸村、佐井村、長後村、城ヶ沢村、川内村、檜川村、宿野部村、蠣崎村、小沢村、脇野沢村
- 明治元年
- 明治2年
- 明治3年 - 安渡村・大平村が合併して大湊村となる。(33村)
- 明治4年
郡発足後の沿革
- 1878年(明治11年)
- 1879年(明治12年) - 安渡村が改称して大湊村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。(9村)
- 1891年(明治24年)4月1日 - 郡制を施行。
- 1899年(明治32年)1月1日 - 田名部村が町制施行して田名部町となる。(1町8村)
- 1917年(大正6年)10月31日 - 川内村が町制施行して川内町となる。(2町7村)
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 大湊村が町制施行して大湊町となる。(3町6村)
- 1934年(昭和9年)5月1日 - 大畑村が町制施行して大畑町となる。(4町5村)
- 1942年(昭和17年)11月3日 - 大奥村が町制施行・改称して大間町となる。(5町4村)
- 1959年(昭和34年)9月1日 - 田名部町・大湊町が合併して大湊田名部市(現・むつ市)が発足し、郡より離脱。(3町4村)
- 2005年(平成17年)3月14日 - 川内町・大畑町・脇野沢村がむつ市に編入。(1町3村)
変遷表
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和24年 | 昭和25年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大間村・奥戸村 | 大奥村 | 昭和17年11月3日 町制改称 大間町 |
大間町 | 大間町 | 大間町 | |
下風呂村・易国間村・ 蛇浦村 |
風間浦村 | 風間浦村 | 風間浦村 | 風間浦村 | 風間浦村 | |
佐井村・長後村 | 佐井村 | 佐井村 | 佐井村 | 佐井村 | 佐井村 | |
田名部村・関根村・ 奥内村・中野沢村 |
田名部村 | 明治32年1月1日 町制 田名部町 |
昭和34年9月1日 大湊田名部市 |
昭和35年8月1日 改称 むつ市 |
むつ市 | むつ市 |
大湊村・大平村・ 城ヶ沢村 |
大湊村 | 昭和3年11月10日 町制 大湊町 | ||||
川内村・檜川村・ 宿野部村・蠣崎村 |
川内村 | 大正6年10月31日 町制 |
川内町 | 平成17年3月14日 むつ市に編入 | ||
大畑村・正津川村 | 大畑村 | 昭和9年5月1日 町制 |
大畑町 | |||
脇野沢村・小沢村 | 脇野沢村 | 脇野沢村 | 脇野沢村 | |||
大利村・目名村・ 蒲野沢村・野牛村・ 岩屋村・志利屋村・ 志利労村・猿ヶ森村・ 小田野沢村・白糠村・ 砂子又村・田屋村 |
東通村 | 東通村 | 東通村 | 東通村 | 東通村 |
参考文献
- 角川日本地名大辞典 2 青森県
- 旧高旧領取調帳データベース
脚注
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:Navbox