三重信用金庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三重信用金庫(みえしんようきんこ)は、三重県松阪市に本店を置く信用金庫。三重県中部を中心に、21店舗(ローンプラザを含む)を展開する。現在でも一部の人からは旧称の「まつしん」と呼ばれている。
ATMでの預金引出し取引については、他の信用金庫・百五銀行及び三重県下JAバンク・JA三重信連のキャッシュカードは自信金扱いとなる(ただし時間外の引き出しについては手数料が必要)。
沿革
- 1924年(大正13年)8月26日 - 産業組合法による準市街地信用組合「有限責任松阪信用組合」を飯南郡松阪町魚町4の1761に設立する。
- 1924年(大正13年)10月10日 - 業務を開始する。
- 1932年(昭和7年)5月 - 本所を松阪市日野町585の2に移転する。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 市街地信用組合法による信用組合「松阪信用組合」に改組する。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 中小企業等協同組合法による信用組合に改組する。本所、支所の名称を本店、支店に変更する。
- 1951年(昭和26年)10月20日 - 信用金庫法による信用金庫「松阪信用金庫」に改組する。
- 1961年(昭和36年)10月2日 - 伊勢信用金庫と合併し「松阪伊勢信用金庫」に改称する。
- 1967年(昭和42年)8月 - 本店拡張改装工事が完成する。8月10日に改装記念式を挙行[1]。
- 1991年(平成3年)7月 - 本店を松阪市朝日町1区16番地の6に新築移転する。7月8日に完成式を挙行、7月29日から営業を開始する[2]。
- 1997年(平成9年)10月6日 - 「三重信用金庫」に改称する。
店舗
- 三重県松阪市
- 本店営業部、日野町支店、新町支店、平生町支店、川井町支店、南郊支店、徳和支店、飯南支店、みえしんローンプラザ
- 三重県津市
- 津支店、丸の内支店、久居支店
- 三重県多気郡
- 相可支店、三瀬谷支店、明和支店
脚注
参考文献
- 信金中央金庫 編『全国信用金庫連合会五十年史』2001年(平成13年)2月28日発行、信金中央金庫
- 松阪伊勢信用金庫60年史編纂委員会 編『地域とともに60年』1985年(昭和60年)1月8日発行、発行:松阪伊勢信用金庫
- 三重信用金庫総合企画部 編『みえしんきんディスクロージャー誌 2013』2013年(平成25年)7月発行