三相4線式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 三相4線式(さんそうよんせんしき)とは、三相交流電力を4本の電線・ケーブルを用いて供給する配電方式である。
低圧三相4線式
需要密度の高い地域で、地中電線路や50kVAを超え2,000kVA以下の借室電気室の二次側、電動機などの三相415V負荷や高周波点灯蛍光灯などの単相240V負荷を使用する、需要電力の多い建築物の構内バスダクト幹線などに用いられる
三相変圧器二次側中性点から、電圧のかからない接地された中性線と、他の端子から対地電圧240Vの電圧がかかった電圧線3本とを引き出す。電圧線と中性線とを単相240V負荷に接続する。相間電圧415Vの三相負荷には電圧線3本を接続し、中性点を接地線または中性線に接続する(接地方式により異なる)。
単相100/200Vや三相200Vの負荷に供給するためには、別に低圧-低圧の三相7線式・三相3線式・単相3線式・スコットなどの変圧器(タイトランス)が必要である。
11.4kV Y結線特別高圧三相4線式
6.6kV Δ結線三相3線式高圧配電線路に中性線1本を架設して特別高圧に昇圧したもの。20kV級特別高圧三相3線式などにさらに昇圧されたものが多く、ほとんど現存しない。
- 供給力が√3倍、電圧降下が1/3となる。
- 同じ容量の負荷に供給する場合には、電線路損失が1/3に低減できる。
- 事故時の保護に工夫が必要である。