ロカビリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 ロカビリー(rockabilly)は、1950年代に誕生した音楽。RABなどと略記する場合もある。当時はロッカビリー(Rock-A-Billy)と呼ばれ、バップ(黒人ブルースマンなどが、床を'TAP'するより強く'BOP'した個人ダンス)やジャイヴ、ジルバを踊った。

概要

1950年代初期のアメリカ南部、メンフィスなどの地域において、黒人音楽のブルースから生まれたロックンロールと白人音楽のヒルビリーが融合して生まれ、1954年1956年ごろまでおよそ2年間流行した。1950年代当時のロカビリーは、ピュアロカビリー(Pure Rockabilly)と呼ぶ場合もある。そして1970年代のパンク・ニュー・ウェイヴなど他のジャンルに影響を受けて1980年代に登場した新生ロカビリーをネオロカビリー(Neo Rockabilly)と呼ぶ。ネオロカビリーはネオロカともいう。 ロカビリーに欠かせない音楽的特徴として「スラッピングベース」奏法(コントラバスの弦を指で引っ張りつつ滑離し、低音とネックに当たる「カチッ」という中高音をミックスさせた音を出し、更に手の平で弦をネックに叩きつけてパーカッション効果を出す)が挙げられる。1920~30年代、黒人のスイングバンドでは必須の奏法であった。

日本では1970年代後半から80年代初め、オールディーズブームと共に一部、50sファッションやコントラバスをスラップする音楽スタイルが見られたが、90年代のバンドブームにより多数の本格的なロカビリーバンドが登場し、音楽のみならずフラットトップやダックテール(ロカビリーのヘアスタイル)および50sアトミックデザインの生活用品やパターン、バップとジャイブ(ロカビリーのダンススタイル)と言った『ライフスタイル』のひとつとして認識され始める。2005年、湯川れい子小野ヤスシ高田文夫らにより「全日本ロカビリー普及委員会」が発足。その会長に日本を代表するロカビリーシンガーのビリー諸川が就任した。

特徴

歌い方はしゃっくりするように語尾をしゃくりあげるヒーカップ唱法、どもるように口ごもって発音するマンブリング唱法、従来からのカントリー系の歌唱方法であるホンキートンク唱法、また器楽の特徴ではロカビリー、ブルー・グラス、ヒルビリー特有のウッド・ベース奏法であるスラップ奏法やカントリー〜ロカビリーのギター奏法であるギャロッピング奏法が用いられることが多い。

エレクトリックギターグレッチエディ・コクラン)かギブソン社フルアコースティックギタースコティ・ムーア)で、ベースはウッドベースを使用するイメージが強い。ホロー・ボディーのギター以外にもカントリー用として開発されたテレキャスターもゆるがせにできないだろう。例えば、ジェームズ・バートンはミスター・テレキャスターの異名を持つ。

代表的なアーティスト

ファイル:Elvis Presley promoting Jailhouse Rock.jpg
1957年の映画『監獄ロック』でのエルヴィス・プレスリー
ピュアロカビリー
ネオロカビリー

派生ジャンル

サイコビリー(Psychobilly)
ロカビリーとパンク・ロックガレージ・パンク等のジャンルとのミクスチャー音楽の総称。
  • 代表的なアーティスト
メテオスザ・クランプスグアナ・バッツクリンゴンズディメンテッドアーゴーネクロマンティックス等。

関連項目

参考文献

外部リンク

テンプレート:Asbox

テンプレート:ロック・ミュージック