ルクセンブルク大公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ルクセンブルク大公テンプレート:Lang-fr, テンプレート:Lang-lb, テンプレート:Lang-de)は、ルクセンブルク大公国の君主で国家元首である。

概要

1815年の成立当初、ルクセンブルク大公国はオラニエ=ナッサウ家オランダ国王が大公を兼ねる同君連合下にあり、事実上ネーデルラント連合王国(現在のベルギーを含む)の州の一つだった。しかし、1839年にベルギーが独立した際、オランダ本土と分断された上に大公国の西半分がベルギー領(リュクサンブール州)として分割された。以後、独立国家としてのルクセンブルクの体制作りが始まった。

1890年に第3代のオランダ国王兼ルクセンブルク大公ウィレム3世(ギヨーム3世)が没した際、オランダ王位はウィルヘルミナ女王が継いだが、ルクセンブルクには女子の相続権に関する規定がなかったため、サリカ法を採るナッサウ家の家法に基づいてナッサウ=ヴァイルブルク家のアドルフオランダ総督オラニエ公ウィレム4世の玄孫、元はナッサウ公)が大公に即位することとなり、オランダとの同君連合が解消された。

ところが、アドルフの息子ギヨーム4世の代になって、ナッソー=ヴェイユブール家(ナッサウ=ヴァイルブルク家)でも男子の継承者が途絶えた。結局、女子の継承を可能とする法改正が行われ、マリー=アデライードシャルロットの姉妹が相次いで大公位を継承した。シャルロットは家名をリュクサンブール家(ルクセンブルク家)と変えたが、ナッソー=ヴェイユブールの家名は現在でも用いられる。

歴代大公

ナッソー=ヴェイユブール家の大公はフランス語名で呼ぶのが通例となっているが、ギヨーム4世のみは、オランダ王を兼ねたウィレム1世から3世にならってオランダ語名で呼ぶ場合もある。ここでは全員についてフランス語名で記した上で、オランダ語名を括弧内に併記しておく。

オランジュ=ナッソー家 

肖像 名前 在位年 備考
ギヨーム1世
(ウィレム1世)

1772年 - 1843年
1815年 - 1840年 オランダ国王。
ギヨーム2世
(ウィレム2世)

1792年 - 1849年
1840年 - 1849年 オランダ国王。ギヨーム1世の長男。
ギヨーム3世
(ウィレム3世)

1817年 - 1890年
1849年 - 1890年 オランダ国王。ギヨーム2世の長男。

ナッソー=ヴェイユブール家/リュクサンブール家 

肖像 名前 在位年 備考
アドルフ
1817年 - 1905年
1890年 - 1905年 ナッサウ公。
ギヨーム4世
(ウィレム4世)

1852年 - 1912年
1905年 - 1912年 アドルフの長男。
マリー=アデライード
1894年 - 1924年
1912年 - 1919年 ギヨーム4世の長女。
シャルロット
1896年 - 1985年
1919年 - 1964年 ギヨーム4世の次女。

パルム=リュクサンブール家 

肖像 名前 在位年 備考
ジャン
1921年 -
1964年 - 2000年 シャルロットの長男。
アンリ
1955年 -
2000年 - ジャンの長男。

系図

テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

関連項目