ラング・ド・シャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:01 Langue de chat.jpg
ラング・ド・シャ
ラング・ド・シャ(テンプレート:Lang-fr)は、細長い独特の形をしたクッキーまたはビスケットである。この形のクッキーは17世紀に現れたようである[1]。
フランス語で「猫の舌」の意味で、猫の舌の形をしていることからそう呼ばれる。
室温で柔らかくして練ったバターと同量の砂糖を合わせ、それに小麦粉、卵白、バニラエッセンスを加えて生地を作り、薄く細長い棒状にオーブンで焼き上げる。軽く、口の中で溶けるような食感が特徴。
形の違うラング・ド・シャ
日本では、細長くない丸型や正方形型でもラング・ド・シャと呼ばれることもある[2]。北海道銘菓「白い恋人」は、ラング・ド・シャでチョコレートやホワイトチョコレートをはさんでいる。
他にラング・ド・シャを使った日本の洋菓子は長野県銘菓「白い針葉樹」や広島県世羅郡世羅町銘菓「まごころづつみ」がある。 テンプレート:Clear
カッツェンツンゲン
ファイル:Katzenzungen.jpg
カッツェンツンゲン
ドイツ語圏では、同じ「猫の舌」という意味のカッツェンツンゲ (テンプレート:De) で、細長い棒状のチョコレートを意味する。日本語では通常、複数形のカッツェンツンゲン (テンプレート:De) と呼ばれる。
ベルギー人のショコラティエであるギャレ(ギャレ社 テンプレート:Interlang 創設者)が考案しこの名を付けた[3]、あるいは、オーストリアの テンプレート:De 社(現在はリンツ&シュプリュングリ社 テンプレート:Interlang 傘下)が1892年に生産したという[4]。
脚注
テンプレート:Food-stub- ↑ Cookies, crackers et biscuits
- ↑ ラングドシャークッキーと白い恋人の出会い
- ↑ LANGUES DE CHAT CAT'S TONGUESテンプレート:リンク切れ
- ↑ フランス語版・ドイツ語版ウィキペディアによると、テンプレート:De 社自身による情報(1次ソース未確認)。