ヨハン・ホイジンガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:JohanHuizinga.jpg
ヨハン・ホイジンガ(壮年期)

ヨハン・ホイジンガ、またはホイジンハテンプレート:Lang-nl-short[1]1872年12月7日 - 1945年2月1日)はオランダの歴史家。サンスクリット文献研究から歴史研究に転じた。『中世の秋』『ホモ・ルーデンス』などの著作で知られる。

略歴

  • 1872年、オランダ北東部のフローニンゲンで生まれる。
  • 1891年、フローニンゲン大学に入学。比較言語学を学ぶ。
  • 1897年、古代インド演劇に登場する道化をテーマにした論文「インド演劇におけるヴィデュシャカ(De vidûsaka in het indisch tooneel)」で学位取得。ハーレムの実科高等学校で歴史を教える(1905年まで)。
  • 1903年、アムステルダム大学私講師。バラモン教仏教を講じる。
  • 1905年、論文「ハーレム市の成立」を発表、母校のフローニンゲン大学教授。
  • 1915年、ライデン大学教授。
  • 1919年、『中世の秋』発表。
  • 1929年、王立科学アカデミー歴史・文学部門主席。
  • 1932年、ライデン大学学長。
  • 1936年、国際連盟知的協働国際委員会委員。
  • 1938年、同副議長。『ホモ・ルーデンス』発表。
  • 1942年、ナチス批判を行った廉でオランダに侵攻したナチスドイツによって強制収容所に収監される。まもなく釈放されたが、以後事実上の軟禁状態となる。
  • 1945年、オランダ解放直前に逝去。

業績

ホイジンガはブルクハルトルネサンス観には、疑問を持っていた。彼は『中世の秋』で14-15世紀のブルゴーニュ公国の文化について考察を行っているが、第8章で遊びと真面目が截然としていない文化たるキリスト教社会にあって、卑猥な言葉も隠し言葉もこれらは全て民族的背景を基盤とし、貴族文化の成熟の象徴であると称えている(これを発展させ、人間の本質を「遊戯」に見出したのが『ホモ・ルーデンス』である)。

『中世の秋』の訳者で、ホイジンガ研究の第一人者である堀越孝一は、ホイジンガのシンボリック的暗示のもつ偉大なる魅力にとりつかれたと述べている。神話学者のカール・ケレーニイとも交流があった。

伝記に、里見元一郎『ヨハン・ホイジンガ その歴史観と文明論』(新書判:近代文芸社、2001年)がある。

著書(日本語訳)

  • 『ホイジンガ選集 (全6巻)』(兼岩正夫・里見元一郎ほか訳、河出書房新社、1971年、新装版1990年) 
      1.ホモ・ルーデンス、2.明日の蔭の中で、3.歴史を描くこころ、4.ルネサンスとリアリズム、5.汚された世界、6.中世の秋
  • 『中世の秋』(兼岩正夫・里見元一郎訳 創文社、1958年/角川文庫 上下、1976年)-「選集」版訳書 
  • 『中世の秋』(堀越孝一訳、中央公論社 「世界の名著」 1969年、単行判1971年/中公文庫 上下、1976年/中公クラシックス Ⅰ・Ⅱ、2001年)- 初版解説者は堀米庸三
  • 『ホモ・ルーデンス 人類文化と遊戯』(高橋英夫訳、中央公論社、1963年、新装普及判1971年/中公文庫、1973年)
  • 『文化史の課題』(里見元一郎訳、東海大学出版会、1965年、新装版1978年)、史学論考
  • 『エラスムス 宗教改革の時代』(宮崎信彦訳、筑摩叢書、1965年、復刊1985年/ちくま学芸文庫、2001年)、人文主義者エラスムスの評伝
  • レンブラントの世紀 17世紀ネーデルランド文化の概観』(栗原福也訳、創文社〈歴史学叢書〉、1968年、新版1987年 ほか)
  • 『わが歴史への道』(坂井直芳訳、筑摩叢書、1970年、復刊1985年)、自伝ほかの論考集
  • 『朝の影のなかに わたしたちの時代の精神の病の診断』(堀越孝一訳、中央公論社、1971年/中公文庫、1975年) 
  • 『アメリカ文化論 個人と大衆』(橋本富郎訳、世界思想社、1989年)
  • 『祖国の歴史より ホイジンガ歴史画集』(里見元一郎訳・解説 河出書房新社、1972年)

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

  • テンプレート:Cite web